- 2012-12-31
除夜の鐘を108つついて落とす煩悩(ぼんのう)とはどういう意味?
いよいよ本日は大晦日ですね。 大晦日と言えば除夜の鐘。 108つの煩悩を祓う意味で鐘を突いている、という事は知っていますが、この「煩悩(ぼんのう)」とは一体どういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「煩悩」とは人が持っている気持ちの事で、心を迷わせたり、悩み、苦悩の根源となっているものとされています。元々は仏教用語だったのだそうです。人間の持っている「欲 […]
いよいよ本日は大晦日ですね。 大晦日と言えば除夜の鐘。 108つの煩悩を祓う意味で鐘を突いている、という事は知っていますが、この「煩悩(ぼんのう)」とは一体どういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「煩悩」とは人が持っている気持ちの事で、心を迷わせたり、悩み、苦悩の根源となっているものとされています。元々は仏教用語だったのだそうです。人間の持っている「欲 […]
年末になると、仕事でお世話になった方や、親戚などにおつかい物を送りますよね。 いわゆる「お歳暮(おせいぼ)」のことですね。 ちょっと疑問に思いましたが、これっていつ頃からある風習なのでしょうか? また由来は? 早速調べてみました。[myadgg] 「お歳暮」とはその字が表す通り、歳の暮れに贈るもの、といった事で、元々は新年を迎えるにあたって帰ってくる先祖の霊を敬う為に、本家や嫁ぎ先などに送った品物 […]
新聞を読んでいてちょっと気になる文言に目が止まりました。 「慌しい年の瀬を・・・」 「年の瀬」・・・ 年末、年の暮、と言う事はもちろん分かるのですが、なぜ「年の瀬(としのせ)」と言うのでしょうか。 「年」の「末」でなくて「瀬」?? ちょっと調べてみました。[myadgg] 「年の瀬(としのせ)」とはもちろん年末との意味で、「瀬(せ)」とは、河川の「瀬(せ)」のことを言っているとの事。この瀬とは、川 […]
ラジオを聞いていると聞き慣れない文言を耳にしました。 「相当なしんびがんをお持ちで・・・」 「シンビガン」?? なんとなく、目が利く、目利き、といった意味なのかとは思いますが、理解が足りていないので改めて調べてみました。[myadgg] 「シンビガン」とは「審美眼」と記述して、「審美(しんび)」とは美術・芸術などの美しさを見極める事、また美の本質を研究する事で、美しさを見極める目を「審美眼(しんび […]
本日12月25日はクリスマスですね。 クリスマスというと我々多くの日本人は、チキン食べてケーキ食べてプレゼントをもらう日、といったイメージですが、本来はキリスト教徒のイベントでイエス・キリストの生誕を祝う前夜祭といった事だと思います。 んじゃあトナカイとソリに乗ってやってくるサンタのおじさんってどこからきたのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] サンタクロースの起源 […]
雑誌を読んでいるとちょっと難しい文言を目にしました。 「門松は冥土の旅の一里塚」 「かどまつはめいどのたびのいちりづか」? なんとなく旅の始まり、といったニュアンスの文言なのかとは思いますが、ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] なんと一休さんの愛称で親しまれている「一休宗純(いっきゅうそうじゅん)」が読んだ歌だそうで、本当はその後に「めでたくもあり めでたくもなし」と続いて、そ […]
先日友人との会話の中で、ちょっと気になる語句を耳にしました。 「彼とはワダカマリがあるからねー。」 「わだかまり」。。 まあなんとなく、良い仲じゃない、嫌いな相手、といった意味なのかと理解しているのですが、これってどのように書くのでしょうか。また意味は認識しているイメージであっているのでしょうか。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「わだかまり」とは漢字で「蟠り」と一文字で記 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「やはりエニシを感じますね・・・」 「エニシ」。。 なんとなく、つながり、ゆかり、といった意味なのかとは思いますが、ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「えにし」とは「縁」と漢字で書いて、人と人の縁(えん)、のことを言っているのだそうです。多くは男女の縁の事を指しているとの事。 なるほど、漢字で書くと「縁(えん)」と […]