• 2012-10-23

「アサイン」とはどういう意味?(assign)

先日仕事中に聞きなれないカタカナ英語を耳にしました。 「例の案件は○○君をアサインしましたので・・・」 「アサイン」?? 話の流れから、担当になってもらう、といったニュアンスなのかとは思ったのですが、改めて調べてみました。[myadgg] 「アサイン」とは英語で「Assign」と記述して、元々は「定義」、「割り当て」といった意味で、そこから転じてビジネス用語として、「担当」、「仕事の割り当て」、「 […]

  • 2012-10-22

「ありがとう」を「有難う」と書きますが、なぜ「難しいが有る」と書く?

ほぼ毎日使う言葉に「ありがとう」という言葉がありますが、漢字で「有難う」と記述しますよね。 ふと疑問に思いました。 「難しい」が「有る」で「ありがとう」? ちょっと調べてみました。[myadgg] そもそも「有難う」の語源は「有り難い」からきていて、この「有り難い」とは、「有る」こと自体が「難しい」といった意味で、今有る事自体に感謝する、といった意味になるようです。 なるほど、さんまさんが言う「生 […]

  • 2012-10-19

「エモティコン」とはなんですか?「Emotion(感情)」と「Icon(アイコン)」の混成語なのだそうです。

ネットをうろうろしていると、ちょっと気になる文言を目にしました。 「エモティコン」 顔文字の事かとは想像できましたが、改めて調べてみました。[myadgg] やはり予想の通り、顔文字や絵文字の事で、なんでも英語の「Emotion(感情)」と「Icon(アイコン)」の混成語なのだそうです。 (^^) のような顔文字から、メッセンジャーやSNSなどで使われる絵文字の事も含んで言われているようです。 ち […]

  • 2012-10-18

「ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します」の「鞭撻(べんたつ)」とはどういう意味?

新人が入ってくる際の挨拶で、半ば決まり事のように言われている文言があります。 「何も分からないので、どうぞご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。」 ふと気になりました。 「ご指導」はもちろん分かりますが、「ご鞭撻」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと調べてみました。[myadgg] すると、ちょっと怖いのですが、「鞭(ムチ)を打って懲らしめる」といった意味があるとの事。 また、「努力する […]

  • 2012-10-17

「矮小化」なんて読む?どういう意味?(わいしょうか)

新聞を読んでいると、見慣れない文言が目に止まりました。 「矮小化された問題を・・・」 「ぎしょうか」?? なんとなく文字のイメージから、小さくする、といったイメージなのかとは想像できますが、調べてみました。[myadgg] 「矮小化」とは「わいしょうか」と読み、意味としてはイメージの通り、小さくする、こじんまりさせる、といった意味になるとの事。ただし、議論や議題、問題などについて使用している場合は […]

  • 2012-10-16

「たんかをきる」のタンカとはどういう意味?

威勢のいい言葉でまくしたてる、という意味かと思いますが、「タンカをきる」と言いますが、この「たんか」とはどういう意味なのでしょうか。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「タンカをきる」とは「啖呵を切る」と記述し、「啖呵」とは、喧嘩をする時などに発する威勢のいい言葉、香具師が物を売るときの口上、酷く痰の出る病気、といった意味があるのだそうです。 「啖呵を切る」とは、元々は「痰火 […]

  • 2012-10-15

「コンサバティブ」とはどういう意味?(conservative)

雑誌を読んでいると、気になるカタカナ英語を目にしました。 「コンサバティブな傾向に・・・」 「コンサバティブ」? ファッションで「コンサバ」って言われるのがあったかと思いますが、改めて調べてみました。[myadgg] 「コンサバティブ」とは「conservative」と記述して、英語で「保守的」といった意味になるとの事。 なるほど、つまりは保守的な考え方になっていく、といった事を言っていたようです […]

  • 2012-10-12

「ゴマメの歯ぎしり」とはどういう意味?「ゴマメ」とは何?

新聞を読んでいると、見慣れないことわざを目にしました。 「いくらがんばってもゴマメの歯ぎしりといったところだ。」 「ごまめの歯ぎしり」?? 「ごまめ」って何?? 早速調べてみました。 まず「ゴマメ」とは、カタクチイワシの幼魚を乾燥させたものだそうです。 「ゴマメの歯ぎしり」とは、力の弱いものがどれだけ頑張ってもどうにもならない、どれだけ悔しがっても何にもならない、といった意味なのだそうです。 なる […]