• 2013-12-10

「どさくさ」とはどういう意味?またその語源とは?

ラジオを聴いていると、よく聞く言葉なのですがちょっと耳に残りました。 「どさくさに紛れて帰ったでしょ。」 「ドサクサ」。。 「混乱している様」といった意味なのは理解しているのですが、この「どさくさ」とはどういった語源で言われるようになったのでしょうか? 地方巡業などを「ドサ周り」と言いますがその「どさ」?? 「くさ」は「臭い」の「クサ」?? ちょっと気になったので調べてみると、面白い理由がありまし […]

  • 2013-12-09

「パブリックコメント」とはどういう意味?「意見公募手続」と同意語だそうです。

新聞を読んでいると、見覚えのないカタカナ英語が目に止まりました。 「パブリックコメントを受け付けた・・・」 「パブリックコメント」?? 前後文章からなんとなく、一般から求めた意見、といったニュアンスの意味なのかとは思うのですが、ハッキリしなかったので改めて調べてみました。[myadgg] 「パブリック・コメント」とは直訳すると「公共」の「意見」となり、そのまま「一般の意見」といった意味になるようで […]

  • 2013-12-06

「戦々恐々(せんせんきょうきょう)」とはどういう意味?

雑誌を読んでいると、ちょっと気になる四字熟語を目にしました。 「戦々恐々とする日々で・・・」 「戦々恐々」。。 「せんせんきょうきょう」と読むのは分かりますが、ビクビクする、といった意味になりますよね? 「戦う」ことに「恐れ」て、ビクビクする、といった意味になるのでしょうか?? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「戦々恐々」とは、恐れおののく、との意味で、この「おそれおののく […]

  • 2013-12-05

「憮然」とは何と読む?またその意味は?正解は「ぶぜん」で怒っている意味ではないのだそうです。

小説を読んでいると、読みのハッキリしない文字が気になりました。 「憮然とした態度で・・・」 「憮然」?? 「ぶぜん」?ですよね?? ちょっとハッキリしませんでしたので改めて調べてみました。[myadgg] 「憮然」とは「ぶぜん」と読み、意味としては、失望や落胆して呆然としているさま、といった意味になるのだそうです。 自分も間違って認識しておったのですが、腹を立てている、といった使い方は誤用なのだそ […]

  • 2013-12-04

「ビエンナーレ」とはどういう意味?イタリア語で「二年に一度」といった意味なのだそうです。

新聞を読んでいるとちょっと気になるカタカナ英語?を目にしました。 「今回開催予定のビエンナーレは・・・」 「ビエンナーレ」?? なんとなく美術展的な意味かとは思うのですが、これって本当はどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「ビエンナーレ」とはイタリア語で「biennale」と記述して、意味としては本来「二年に一度」との意味なのだそうです。今では「二 […]

  • 2013-12-03

「猛省を促す」とは何と読む?またどういう意味?

新聞を読んでいると、ちょっと難しい文言が目に止まりました。 「責任者には猛省を促したい・・・」 「猛省を促す」?? 「もうしょう」?? まったく分かりませんので早速調べてみました。[myadgg] 「猛省」とは「もうせい」と読み、意味としては、厳しく反省する、といった意味になるのだそうです。後半の「促す」は「うながす」と読み、催促する、せきたてる、といった意味になります。まとめると、激しく反省する […]

  • 2013-12-02

「良識の府」とはどういう意味?国会の「参議院」の事なのだそうです。

新聞を読んでいると、ちょっと気になる文言を目にしました。 「良識の府であることの意味を・・・」 「良識の府」。。 なんとなく政治の世界で聞かれる文言ということは分かっているのですが、コレってどういう意味なのでしょうか? ちょっと理解が足りていないので早速調べてみました。[myadgg] 「良識の府(りょうしきのふ)」とは、健全な考え方や判断=「良識」、が、集まる場所=「府」、という意味で、中立で公 […]

  • 2013-11-29

「規範」とは何と読む?またその意味は?

仕事で目にしたメールでの話。 「会社の規範に準じて・・・」 「規範」。。 まぁ、なんとなく、規則、ルール的な意味かとは想像がつくのですが、改めて調べてみました。[myadgg] 「規範」とは「きはん」と読み、集団・社会の中で基準となる模範、お手本、判断・評価・行為などの基準となるべき原則、といった意味になるのだそうです。 いろいろ調べてみても、解説自体がどれも難しくて難儀しましたが、簡単に言うと「 […]