- 2014-04-02
「梗概」とはなんと読む?またどういう意味?
雑誌を読んでいると難しい文言を目にしました。 「大凡の梗概を…」 「梗概」?? まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「梗概」とは「こうがい」と読み、物語のあらすじ、あらまし、といった意味になるのだそうです。 なるほど、難しい言い方ではありますが「粗筋(あらすじ)」の事だったようです。 まだまだ知らない日本語がたくさんあります。 人生日々勉強ですね。
雑誌を読んでいると難しい文言を目にしました。 「大凡の梗概を…」 「梗概」?? まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。[myadgg] 「梗概」とは「こうがい」と読み、物語のあらすじ、あらまし、といった意味になるのだそうです。 なるほど、難しい言い方ではありますが「粗筋(あらすじ)」の事だったようです。 まだまだ知らない日本語がたくさんあります。 人生日々勉強ですね。
本日は4月1日、言わずと知れた「エイプリル・フール」ですね。 世界的に「嘘をついても良い日」で、アメリカの新聞紙面などでは粋なジョークを掲載する事でも有名ですよね。 ところでこの「エイプリル・フール」って、直訳すると「4月の馬鹿」となるかと思いますが、そもそもこのイベントの発祥・起源とはどのような事から始まったのでしょうか。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 結論から言うと、 […]
先日業務内での事。 取引先担当者のパソコンにウィルスが入ってしまったとの事。 なんでも「トロイの木馬」といった種類のウィルスなのだとか。 よく聞く名称のウィルスですが、この「トロイの木馬」の語源・由来は何処から来ているのでしょうか? なんとなくギリシャ神話系な気がしますが。。 ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 「トロイの木馬」とはやはりギリシャ神話に由来していて、その昔、トロ […]
そろそろ桜も咲き始めて、過ごしやすい気候になってきましたね。 そういえば暦の上ではもう春なんですよね。 「春分」ってやつですか。 ん、、そう言えばこの「春分」とか「秋分」とか「冬至」とか「夏至」とかありますが、コレってどんだけあるんですかね? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] 調べてみるとこれらの季節の節目の名称は二十四節季(にじゅうしせっき)または二十四気(にじゅうしき)と […]
引き続き、通勤の車内で聞き続けてます。 本日また耳に残った語句がありました。 「… アンビアブル …」 信じられない、の「アンビリーバブル」に近い感じですが、どういった意味になるのでしょうか。 気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「アンビアブル」で検索するもなかなか情報が出てこず、いろいろ試してみるとカタカナでは「アン」でなくて「エン」に近い発音のようで、「 […]
先日友人との会話内での事。 「それじゃあ皆で反対のシュプレキコールだ!」 「それって、【シュプレヒコール】の間違いじゃない?」 「え!!そーなの??」 と。 本当にそうなのでしょうか?? 本当なら数十年間間違えて使っていたのですが。。 早速調べてみました。[myadgg] 友人に指摘された通り正解は「シュピレヒコール」で、語源はドイツ語で「Sprechchor」と記述して、スローガンを繰り返し唱和 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「そんなのおちゃのこさいさいだよ。」 「オチャノコサイサイ」。。 もちろん「簡単」といった意味なのは知っていいますが、この「オチャノコサイサイ」とはいったいどういった謂れを持った語句なのでしょうか。 気になったのでちょっと調べてみました。[myadgg] まず前半の「おちゃのこ」とは漢字で「お茶の子」と記述して、お茶と一緒に食べる簡単なも […]
ラジオを聴いていると意味がよく分からない文言を耳にしました。 「それもハップンザイリョウになれば…」 「はっぷん材料」?? 前後の会話をあまりよく聞いていなかったので何とも意味が分かりません。 食材か何かの事でしょうか? 粉っぽい感じがしますが。。 早速調べてみました。[myadgg] 「はっぷんざいりょう」とは「発奮材料」と記述して、前半の「発奮(はっぷん)」とは、刺激を受けて気持ちを奮い立たす […]