- 2014-11-12
「兎に角」とはどういう意味?「とにかく」との事。その語源は?
小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「兎に角、明日の…」 「兎に角」?? 「ウサギにツノ」?「カド」?? まったく意味が解りません。 早速調べてみました。[myadgg] 「兎に角」とは「とにかく」と読むのだそうです。「兎(と)角(かく)」と読ませる漢字の意味とはまったく関係ない当て字なのだそうで、そもそも夏目漱石が作品中に多く使った事で広まっていった […]
小説を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「兎に角、明日の…」 「兎に角」?? 「ウサギにツノ」?「カド」?? まったく意味が解りません。 早速調べてみました。[myadgg] 「兎に角」とは「とにかく」と読むのだそうです。「兎(と)角(かく)」と読ませる漢字の意味とはまったく関係ない当て字なのだそうで、そもそも夏目漱石が作品中に多く使った事で広まっていった […]
新聞を読んでいると、意味のよく分からない四字熟語を目にしました。 「武運長久をお祈り…」 「武運長久」。。 読みは「ぶうんちょうきゅう」でしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「武運長久」とは「ぶうんちょうきゅう」と読み、前半の「武運」とは、武道(戦い)の運、との意味で、戦いでの勝敗の運が長く続くように、と言う意味になるのだそうです。 成る程、仕事が末永くうまくいきますよう […]
引き続き通勤中の車中にて、自力でスピードラーニング中です。 本日一点、ちょっと耳に残る単語がありました。 「… ボーダーライン.」 何となく境目的な意味かとは思うのですが。 改めて調べてみました。[myadgg] 「ボーダーライン」とは「Borderline」と記述して、イメージの通り基本的には、境界線、境目、といった意味になるのだそうです。私が聞いていた内容からすると、どうやら国境線 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「マズイと思ったんで、きびすをかえしてサッと…」 「キビスをカエス」。。 意味としては、逆方向に向かう、といったイメージで記憶していますが、このキビスとはどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「きびすをかえす」とは「踵を返す」と記述して、後戻りする、引き返す、といった意味なのだそうです。「 […]
ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「なんだかヒトモンチャクあったようで…」 「ヒトモンチャク」。。 まあなんとなく、トラブル、もめごと、といった意味なのは理解していますが、この「ひともんちゃく」とはどのように書くのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ひともんちゃく」とは「一悶着」と記述して、一件のもめごと、といった意味 […]
新聞を読んでいると、読みの分からない語句を目にしました。 「長閑な景色に…」 「長閑」?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「長閑」とは「のどか」と読むのだそうです。 「のどか」といえば、落ち着いた、のんびりした、ゆっくり、のんびり、といった意味とは言わずもがな。 関連して調べてみると、四月の季語になるとの事で、この場合「長閑(のどか)」とは、春の優しい日の […]
来週から大相撲の11月場所が始まるらしいですね。 ラジオを聴いているとお相撲の話題を話しておりました。 ふと思いました。 「はっけよいのこった」ってどういう意味? 「のこった」は「残った」で、まだ勝負がついてない、とのイメージかと想像しますが、「はっけよい」とはどういう意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 始めに、後半の「残った」はイメージの通りだったよ […]
小説を読んでいると、ちょっと難しい漢字を目にしました。 「いささか草臥れた模様で…」 「草臥れた」?? まったく読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「草臥れた」は「くたびれた」と読むのだそうです。「くたびれた」とは、疲れた、または、使用感があってみすぼらしい様、といった意味ですよね。 語源について調べてみると、「草」を「腐る」にかけているとの説や、邪気の事を「クサ」とし […]