• 2024-03-06

「ニフルヘイム」とはどういう意味?アルファベットで「Niflheimr」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「ニフルヘイムが…」 この「ニフルヘイム」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ニフルヘイム」とはアルファベットで「Niflheimr」と記述する古い北欧の言葉で、北欧神話に登場する九つの世界のひとつで、下層に存在する冷たい氷の国の名前になるとの事。 なるほど。北欧神 […]

  • 2024-03-05

「石鹸(せっけん)」と「シャンプー(shampoo)」の違いとは何?「石鹸」=「界面活性剤」になるとの事。

先日お風呂に入っている時の事、ボディソープとシャンプーを間違えて、ボディソープで頭髪を洗ってしまいました。その時ふと思いました。 「そもそも石鹸とシャンプーの違いって何??」ちょっと気になったので早速調べてみました。 そもそも「石鹸(せっけん)」とは、動物や植物由来の油脂、いわゆる「アブラ」が原料になっているとの事。これらの油脂に、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)を加え、化学反応(アルカリ)させて作 […]

  • 2024-03-04

「ウエアハウス」とはどういう意味?英語で「Warehouse」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「ウエアハウスのTシャツが…」 ブランド名になるのかと思いましたが、この「ウエアハウス」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ウエアハウス」とは英語で「Warehouse」と記述して、倉庫、保管所、または、大問屋、大規模卸売店、などとの意味になるのそうです。「Wa […]

  • 2024-03-03

「リバティ」とはどういう意味?アルファベットで「LIBERTY」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日は日本の自動車メーカー、日産自動車の車を調べて参ります。本日は過去生産販売されていたニッサンのミニバン、ニッサン・リバティについて調べて参ります。 「リバティ」とはアルファベットで「LIBERTY」と記述して、英語で、自由、解放、勝手気まま、などとの意味になるとの事。 ニッサン・プレーリーの三代目からリバティとの名称になり、1998年から2004年までの7年間生産販 […]

  • 2024-03-02

「プレサージュ」とはどういう意味?アルファベットで「PRESAGE」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日は日本の自動車メーカー、日産自動車の車を調べて参ります。本日は過去生産販売されていたニッサンのミニバン、ニッサン・プレサージュについて調べて参ります。 「プレサージュ」とはアルファベットで「PRESAGE」と記述して、ラテン語で、前もって感じる、との意味の語句に由来する英語で、前兆、予感、虫の知らせ、などとの意味になるとの事。 初代モデルが1998年に販売が始まり、 […]

  • 2024-03-01

「ぜげん」とはどういう意味?漢字で「女衒」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「ゼゲンを生業にして…」 この「ぜげん」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ぜげん」とは漢字で「女衒」と記述して、女性を遊女屋などに売る仕事をする者の意味になるのだそうです。漢字の「街」に似た「衒(ゲン)」の文字は、訓読みでは、うる、てらう、ひけらかす、などと読んで、売 […]

  • 2024-02-29

「アンフォラ」とはどういう意味?アルファベットで「amphora」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「アンフォラで仕込んだ…」 この「アンフォラ」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「アンフォラ」とはアルファベットで「amphora」と記述して、ギリシャ語で、両取っ手で運ばれるもの、との意味の語句に由来しているとの事。両手で持つ取っ手のついた壺状の陶器で、食品や飲 […]

  • 2024-02-28

「雨水」とはどういう意味?「あまみず」ではなく「うすい」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みのハッキリしない語句に目が止まりました。 「雨水の頃に…」 あまみず、のころ。。。??? 季節を表現している模様でしたが、今回のこの「雨水」とは何と読むのでしょうか?ちょっとハッキリしなかったので早速調べてみました。 今回の「雨水」とは、「あまみず」ではなく「うすい」と読んで、季節を表す二十四節気のひとつで毎年2月19日頃になるとの事。雪から雨に変わり植 […]