• 2017-03-13

「たかがしてれている」とはどういう意味?漢字で「高が知れる」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「僕のギャラなんてたかがしれてますよー」 「たかがしれている」。。 もちろん耳にしたこともあるし、大したことない、との意味なのも理解しておりますが、この「たかがしれる」とはそもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「たかがしれる」とは漢字で「高が知れる」と記述して、ここで言う「 […]

  • 2017-03-12

「アクエリアス」とはどういう意味?英語で「Aquarius」と記述するとの事。

週末恒例車の名前、ではなくて、本日は昨日のポカリスエットに引き続き、スポーツドリンクつながりで行きたいと思います。 大塚製薬のポカリスエット、と言えば、コカ・コーラのアクエリアスが思い出されます。早速調べてみました。[myadgg] 「アクエリアス」とは英語で「Aquarius」と記述して、みずがめ座との意味になるのだそうです。また前半の「Aqua(アクア)」は、水分、液体、との意味があるとの事。 […]

  • 2017-03-11

「ポカリスエット」とはどういう意味?アルファベットで「POCARI SWEAT」と記述するとの事。

週末恒例、車の名前、ではなくて、今週はちょっと気になった商品名、「ポカリスエット」を調べたいと思います。 「ポカリスエット」とはアルファベットで「POCARI SWEAT」と記述して、前半の「POCARI(ポカリ)」は造語で、明るい響きで採用したとの事。後半の「SWEAT(スウェット)」は、汗、汗をかく、との意味で、汗をかいた分ミネラルを補給する、といった意味で命名されたとの事。 ですが、英語圏、 […]

  • 2017-03-10

「スノップ(スノッブ)」とはどういう意味?英語で「Snob」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと意味の分からないカタカナ英語を耳にしました。 「彼はスノップなので…」 「スノップ」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「スノップ(スノッブ)」とは英語で「Snob」と記述して、気取り屋、嫌なヤツ、お高い態度、俗物、といった意味になるとの事。そもそも「sine nobilitate」または「sine nobleza」の略 […]

  • 2017-03-09

「モペット」とはどういう意味?「モペッド」とも言われ英語で「Moped」と記述するとの事。

ネットをウロウロしていると、見慣れないカタカナ英語を目にしました。 「このモペットは…」 「モペット」。。 パペットモメット?人形的な?はっきりしなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「モペット(モペッド)」とは英語で「Moped」と記述して、ペダル付きのバイクの事、との事。ペダルを漕いで進む自転車の機能と、エンジンやモーターで走行する機能を兼ね備えたバイク、との事。日本で […]

  • 2017-03-08

「キーリゾルブ」とはどういう意味?英語で「Key Resolve」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、最近ちょくちょく耳にするカタカナ英語が耳に残りました。 「これから始まる、キーリゾルブですが…」 「キーリゾルブ」。。。 軍隊の演習の名称のようですが、どういった意味になるのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] まず前半の「Key(キー)」とは、鍵(カギ)の意味の他に、要所、回答、秘訣、と言った意味になるとの事。後半の「Resolve(リゾルブ)」と […]

  • 2017-03-07

「ぶんめいのりき」とはどういう意味?漢字で「文明の利器」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「これぞブンメイのリキで…」 「ぶんめいのりき」。。 勿論耳にしたことはありますが、コレって「文明の力?」「リキ」って何ですか?? 早速調べてみました。[myadgg] 「ぶんめいのりき」とは漢字で「文明の利器」と記述して、文明のお陰で手にできた便利な道具、との意味になるのだそうです。後半の「利器(りき)」とは、便利な道具、 […]

  • 2017-03-06

「つかさどる」とはどういう意味?漢字で「司る」または「掌る」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「任務をつかさどる…」 「つかさどる」。。 もちろん耳にした事はありますが、この「つかさどる」とは一体どういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「つかさどる」とは漢字で「司る」または「掌る」と記述して、役目に付く、仕事として取り組む、との意味の他に、支配する、といった意味も […]