- 2017-03-30
「きせきにはいる」とはどういう意味?漢字で「鬼籍に入る」と記述するとの事。
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「キセキにはいる訳ですが…」 「きせきにはいる」。。 奇跡?ミラクル、じゃないですよね?早速調べてみました。[myadgg] 「きせきにはいる」とは「鬼籍に入る」と記述して、鬼籍とは、閻魔様が持っている閻魔帳に記入される、と言う事で、死亡する、との意味になるとの事。他にも「鬼籍に登る」とも言われるとの事。 なるほど、お亡くな […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「キセキにはいる訳ですが…」 「きせきにはいる」。。 奇跡?ミラクル、じゃないですよね?早速調べてみました。[myadgg] 「きせきにはいる」とは「鬼籍に入る」と記述して、鬼籍とは、閻魔様が持っている閻魔帳に記入される、と言う事で、死亡する、との意味になるとの事。他にも「鬼籍に登る」とも言われるとの事。 なるほど、お亡くな […]
昨日のローマ字の書き方について、もう一点気になる事があったので補足的に。 ローマ字で日本語を記述する際に使われる、音を伸ばす時に使われる記号がありますよね。英語的な記述方法のヘボン式では使いませんが、私も小学校の時だったか、伸ばす記号を教わったような。アレ、長音記号(ちょうおんきごう)と言うらしいですね。以下のコレです。 ・Ā ā(あー) ・Ī ī(いー) ・Ū ū(うー) ・Ē ē(えー) ・Ō […]
新聞を読んでいると、ちょっと気になる記事が目に止まりました。なんでもローマ字の学習でその表記をどのようにしたら良いのか混乱しているとの事。 あ、コレ。私も時々気になる話題です。例えば、「シ」を「si」と書くか「shi」と書くのか。「ジ」は「zi」が「ji」か?「ツ」は「tu」か「tsu」か、などなど。 コレってどちらが正しいのでしょうか?私的には、日本語的ないわゆるローマ字表記と、英語寄りな表記か […]
テレビを見ていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「このハチミリカメラで…」 「8ミリカメラ」。。 古い様式のビデオカメラの事を、8ミリビデオや8ミリカメラと言いますが、コレってなんで8ミリ、と言うのでしょうか?レンズか何かの形式?? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 ココでいう「8mm(ハチミリ)」とは、使われているフィルムの種類で、テープの幅が 8mm なのだ […]
昨日に引き続き、トヨタの社名で参ります。昨日のスープラに関連して、スープラの基となる名車、本日はトヨタ・セリカを調べたいと思います。 「セリカ」とはスペイン語で「CELICA」と記述して、神々しい、天上の、天国のような、といった意味になるのだそうです。 え!スペイン語だったのですね。。 特に意味がない女性の人名かと思ってのですが、きちんと意味のある語句だったのですね。。 そういえば「XX」てグレー […]
週末恒例、車名の由来シリーズ。今週は久しぶりに車の名前で行きます。 その昔、私初めて買った車がコレだったかと記憶しています。トヨタ・スープラ。 この「スープラ」とはいったいどういう意味になるのでしょうか? 早速調べてみました。[myadgg] 「スープラ」とはラテン語で「SUPRA」と記述して、その上、上記、〇〇を超えた、との意味になるとの事。 常識を超えた、時代の上を行く、といったイメージになる […]
ラジオを聞いていると、ちょっと意味不明な文言を耳にしました。 「カンカをまじえたなかで…」 「カンカをまじえた」。。 「感化を交えた」?でしょうか?意味がハッキリしないので早速調べてみました。[myadgg] 「かんかをまじえる」とは漢字で「干戈を交える」と記述して、「干戈(かんか)」とは武力、戦争との意味になるとの事。初めの、「干(かん)」とは、盾(たて)、「戈(か)」とは、鉾(ほこ […]
ラジオを聞いていると、ちょっと意味の分からない語句が耳に残りました。 「つかさつかさで対応する…」 「ツカサツカサ」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「つかさつかさ」とは、漢字で「司司(司々)」「官官(官々)」などと記述して、行政、政府の各省庁を意味しているのだとか。司(つかさ)とは、官庁(かんちょう)との意味で、それを重ねて、各官庁で、との意味に […]