• 2020-09-28

「時化る」とは何と読む?またその意味は?正解は「しける」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、ちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「なんとも時化た表情で…」 時化た。。。??? とき、、ばけた。。?? この「時化た」、「時化る」とは何と読むのでしょうか?またその意味は? ハッキリしなかったので早速調べてみました。 「時化た」とは「しけた」と読んで、「時化る」で調べてみると、激しい風雨などで海が荒れる、との意味のほか、金回りが悪い、貧しい […]

  • 2020-09-27

「アポロ」とはどういう意味?アルファベットで「Apollo」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日もオーストラリアの自動車メーカー、ホールデンの車を調べて参ります。 本日はホールデンのセダン、ホールデン・アポロについて調べて参ります。 「アポロ」とはアルファベットで「Apollo」と記述して、ギリシャ神話に登場する、音楽や詞、太陽の神の名前になるとの事。ギリシャ神話の最高神、ゼウスの息子にあたるのだそうです。 トヨタ・カムリをベースにした車で、初代モデルが19 […]

  • 2020-09-26

「ノバ」とはどういう意味?アルファベットで「Nova」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週もオーストラリアの自動車メーカー、ホールデンの車で参ります。 本日はホールデンのセダン、ホールデン・ノバについて調べて参ります。 「ノバ」とはアルファベットで「Nova」と記述して、新星、新星爆発、との意味になるのだそうです。 トヨタ・カローラの OEM で、初代モデルが、1989年から1993年まで。二代目モデルが1994年から1996年まで生産販売されていたと […]

  • 2020-09-25

「スコンク」とはどういう意味?英語で「skunk」と記述するとの事。

テレビを見ていると、またひとつちょっと気になる語句を耳にしました。 「スコンクで負けたー」 すこんく。。。??? この「スコンク」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「スコンク」とは英語で「skunk」と記述して、強烈なオナラ、ガスを出して敵を撃退する動物のスカンク、との意味になるとの事。これに由来して、アメリカのスラング、俗語で、嫌われ者、軽蔑され […]

  • 2020-09-25

「くびっぴき」とはどういう意味?漢字で「首っ引き」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句がありました。 「マニュアルとくびっぴきで…」 クビッピキ。。。?? この「くびっぴき」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「くびっぴき」とは漢字で「首っ引き」と記述して、あるものと向き合い離れずに事を行う、といった意味になるのだそうです。別の言い方で「首引き(くびひき)」とも言われ […]

  • 2020-09-24

「レイバーデー」とはどういう意味?英語で「Labor Day」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句を耳にしました。 「レイバーデーの祝日になり…」 れいばー、、でー。。。?? この「レイバーデー」とはどういう意味になるのでしょうか? まったく分からなかったので、早速調べてみました。 「レイバーデー」とは英語で「Labor Day」と記述して、ラテン語で、苦労、仕事、との意味に語句に由来した英語で、勤労、労働、仕事、苦労、などといっ […]

  • 2020-09-24

「ここうをだっする」とはどういう意味?漢字で「虎口を脱する」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になることわざ?を耳にしました。 「やっとの事でココウをだっする事が出来て…」 ここう、を、だっする、、。。?? この「ここうをだっする」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ここうをだっする」とは漢字で「虎口を脱する」と記述して、前半の「虎口(ここう)」とは、漢字そのままの意味で、トラの口、との […]

  • 2020-09-23

「エルニーニョ」とはどういう意味?スペイン語で「El Niño」と記述するとの事。

昨日の「La Niña(ラニーニャ)」に関連して調べていると、またひとつちょっと意味の分からないカタカナ英語を目にしました。 「エルニーニョに対してラニーニャと…」 えるにーにょ。。。?? この「エルニーニョ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「エルニーニョ」とはスペイン語で「El Niño」と記述して、男の子、との意味になるほか、神の […]