- 2016-12-19
「さわさりながら」とはどういう意味?漢字で「然は然り乍ら」と記述するとの事。
ラジオを聞いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「さわさりながら、この問題も…」 「ワハサリナガラ」。。。 なんとなくどこかで聞いてますが、これってどういう意味になるのでしょうか?それはそれとして、といったイメージかとは思いますが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「さわさりながら」とは漢字で「然は然り乍ら」と記述して、意味としては、それはそうだ […]
ラジオを聞いているとちょっと気になる文言が耳に残りました。 「さわさりながら、この問題も…」 「ワハサリナガラ」。。。 なんとなくどこかで聞いてますが、これってどういう意味になるのでしょうか?それはそれとして、といったイメージかとは思いますが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「さわさりながら」とは漢字で「然は然り乍ら」と記述して、意味としては、それはそうだ […]
新聞を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言が目に入りました。 「それらは便宜上そのように…」 「便宜上」。。 まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「便宜上」とは「べんぎじょう」と読み、意味としては、都合が良い、と言った意味で使われるとの事。他にも、便宜をはかる、などとも使われ、都合が良いようにする、といった意味になるとの事。「都合上(つごうじょう)」と同じ […]
雑誌を読んでいると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「その健気な様子に…」 「健気」。。 けんき??でしょうか?ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「健気」とは「けなげ」と読むのだそうです。ケナゲ、といえば、子供などが頑張っている愛らしい様子、といった意味かと考えていますが、他にも、シッカリしている、健康な様子、気丈な様子、といった意味でも使われるとの事。 […]
新聞を読んでいると、ちょっと難しい文言を目にしました。 「これまでの隔世の感を覚え…」 「隔世」「隔世の感」?? まったくわかりません。早速調べてみました。[myadgg] 「隔世の感」とは「かくせいのかん」と読み、激しい変化、時代が変わる、といった意味になるとの事。「隔世(かくせい)」とは、時代を隔てる(へだてる)といった意味で、おじいちゃんやおばあちゃんに似ている、といった意味で言 […]
新聞を読んでいると、ちょっと気になる文言が目に止まりました。 「全国の太公望にとっては…」 「太公望」。。 たいこうぼう、でしょうか?どこかで耳にした事のある語句ですが、コレってどういう意味になるのでしょうか?ちょっと分からなかったので早速調べてみました。[myadgg] 「太公望」とは「たいこうぼう」と読み、中国の故事から由来している語句で、結論から言うと、魚釣りが好きな人の事を指し […]
ラジオを聞いていると、ちょっと意味の分からない文言が耳に残りました。 「そんなにゲイゴウしなくても…」 「げいごう」。。 コレッてどういう意味でしたっけ。。知ってるような気もしますがハッキリしないので調べてみました。[myadgg] 「げいごう」とは漢字で「迎合」と記述して、相手に意見を合わせる、自分の考えを曲げても相手に合わせる、といった意味になるのだそうです。 なるほど。政治的な話 […]
新聞を読んでいると見慣れないことわざ?を目にしました。 「それでは匕首に鍔を打ったようで不釣合い…」 「匕首」。。 ななくび?じゃないですよね?コレって何と読むのでしょうか?またその意味は?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「匕首」とは「あいくち」と読み、鍔(つば)のない短刀、ドス、を意味しているのだそうです。中国の短刀で「匕首(ひしゅ)」と呼ばれるものが […]
昨日の「人間到る処青山あり」に関連して、諸々調べている最中にちょっと難しい語句を目にしました。 「青山」=「墳墓の地」 「墳墓の地」? 「ふんぼのち」で正解でしょうか?きっとお墓の事かとは思いますが、改めて知らべてみました。 「墳墓の地」とは「ふんぼのち」と読んで、お墓のある土地、骨を埋める土地、といった意味になるとの事。イメージしていた通り、墳墓とはお墓との意味になるとの事。 なるほど。やはりイ […]