• 2025-02-06

「口」に「王」、「辶」と記述する「逞しい」とは何と読む?またその意味は?正解は「たくましい」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない漢字がありました。 「逞しい姿を…」 この「口」に「王」、「辶」と記述する「逞しい」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?まったく分からなかったので早速調べてみました。 「逞しい」= たくましい 「口」に「王」、「辶」と記述する「逞しい」とは「たくましい」と読むとの事。「逞」の漢字は音読みでは「テイ」。訓読みでは、こころよい、たく […]

  • 2025-02-05

「エリクシル」とはどういう意味?アルファベットで「elixir」と記述するとの事。

ネットニュースをチェックしていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「エリクシル」 建物か何かの名称だった模様なのですが、この「エリクシル」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「elixir(エリクシル)」= 万能薬、不老不死の薬 「エリクシル」とはアルファベットで「elixir」と記述するアラビア語に由来した語句で、万能薬、不老不 […]

  • 2025-02-04

「じゃっき」とはどういう意味?漢字で「惹起」と記述するとの事。

ネットラジオをチェックしていると、またひとつちょっと気になる語句がありました。 「問題をジャッキさせる…」 「ジャッキ」と聞くと車などを持ち上げるアレを思い出しますが、今回のこの「じゃっき」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「惹起(じゃっき)」= 問題を引き起こす 今回の「じゃっき」とは漢字で「惹起」と記述して、問題などを引き起こす、といっ […]

  • 2025-02-03

「スターリング」とはどういう意味?アルファベットで「sterling」と記述するとの事。

ネットラジオをチェックしていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「イギリスのスターリングで…」 この「スターリング」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「sterling(スターリング)」= イギリスの銀貨 「スターリング」とはアルファベットで「sterling」と記述して、今回の場合は、イギリスの銀貨、通貨、または […]

  • 2025-02-02

「キュレーテッド」とはどういう意味?英語で「curated」と記述するとの事。

自動車関連情報をチェックしていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「キュレーテッドエディションを…」 この「キュレーテッドエディション」の「キュレーテッド」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「curated(キュレーテッド)」= 監修された 「キュレーテッド」とは英語で「curated」と記述して、ラテン語で、世話係 […]

  • 2025-02-01

「さじょうのろうかく」とはどういう意味?漢字で「砂上の楼閣」と記述するとの事。

ネットラジオをチェックしていると、またひとつちょっと気になる語句がありました。 「それはサジョウのロウカクで…」 この「サジョウのロウカク」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「砂上の楼閣(さじょうのろうかく)」= 砂の上に高い建物を建てたらすぐに倒れる 「さじょうのろうかく」とは漢字で「砂上の楼閣」と記述して、見かけは立派だけど基礎がしっか […]

  • 2025-01-31

そもそも「エーピーアイ」とはどういう意味?アルファベットで「API」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「エーピーアイを活用した…」 なんとなく耳馴染みのあるこの「エーピーアイ」ですが、そもそもどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「API(エーピーアイ)」= 「application programming interface(アプリケーション・プログラミング・インタフェ […]

  • 2025-01-30

「喪う」とは何と読む?またその意味は?正解は「うしなう」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「伴侶を喪うと共に…」 この「喪う」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「喪う」= うしなう 今回の「喪う」とは、うしなう、と読んで、今回の場合は、パートナーが亡くなる、といった意味になる模様でした。「喪」の文字は、音読みでは「そう」。訓読みでは、うしなう、の […]