CATEGORY

言葉文章文言関連

  • 2023-09-03

「パスポート」とはどういう意味?アルファベットで「PASSPORT」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日は日本の自動車メーカー、ホンダの車を調べて参ります。本日はアメリカで生産販売されているホンダの SUV、ホンダ・パスポートについて調べて参ります。 「パスポート」とはアルファベットで「PASSPORT」と記述して、旅券、いわゆるパスポート、保証書、などとの意味になるとの事。 初代モデルが1993年から1997年まで。二代目モデルが1997年から2002年まで。一旦生 […]

  • 2023-09-02

「パイロット」とはどういう意味?アルファベットで「PILOT」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日は日本の自動車メーカー、ホンダの車を調べて参ります。本日は過去海外で生産販売されていたホンダの SUV、ホンダ・パイロットについて調べて参ります。 「パイロット」とはアルファベットで「PILOT」と記述して、航空機等の操縦士、水先案内人、などとの意味になるとの事。 初代モデルが2002年から2008年まで。二代目モデルが2008年から2015年まで。三代目モデルが2 […]

  • 2023-09-01

「せきがく」とはどういう意味?漢字で「碩学」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「二人のセキガクを…」 せきがく。。??? この「せきがく」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「せきがく」とは漢字で「碩学」と記述して、学問が広く深い、博学と同様の意味になるとの事。 「石(いしへん)」に「頁」と記述する「碩(セキ)」の文字は、訓読みでは「おおきい」 […]

  • 2023-08-31

「コルテックス」とはどういう意味?英語で「cortex」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「髪の毛のコルテックスが…」 こるてっくす、、、??? この「コルテックス」とはどういう意味になるのでしょうか?ちょっと気になったので早速調べてみました。 「コルテックス」とは、ラテン語で「樹皮」との意味の語句に由来した英語で、「cortex」と記述して、皮質、大脳皮質、植物の樹皮、などとの意味になるのだそう […]

  • 2023-08-30

「艹(くさかんむり)」に「鳥」と記述する「蔦」とは何と読む?またその意味は?

読書をしているとまたひとつ、読みの分からない漢字に目が止まりました。 「蔦で覆われた…」 蔦。。。??? この「艹(くさかんむり)」に「鳥」と記述する「蔦」とは何と読むのでしょうか? またその意味は? ちょっとハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「艹(くさかんむり)」に「鳥」と記述する「蔦」とは、ツタ、と読んで、ブドウ科に属する植物の名称で、壁など伝って生える植物になる模様で […]

  • 2023-08-29

「スピナッチ」とはどういう意味?英語で「spinach」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「クリームスピナッチの…」 すぴなっち。。??? 料理か何かのお話だったのですが、この「スピナッチ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「スピナッチ」とは、ペルシャ語に由来する英語で、「spinach」と記述して、ほうれん草の事になるのだそうです。 なるほど。ほうれ […]

  • 2023-08-28

そもそも「かどで」とはどういう意味?漢字で「門出」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句がありました。 「晴れのカドデに…」 かどで。。?? 新しい生活の始まり、といった意味になるのかと思いましたが、そもそもこの「かどで」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 そもそも「かどで」とは、漢字で「門出」と記述して、旅などで自宅を出る、新しい生活を始める、などとの意味になるのだそうで […]

  • 2023-08-27

「ブリオ」とはどういう意味?アルファベットで「BRIO」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日は日本の自動車メーカー、ホンダの車を調べて参ります。 本日は東南アジア等で販売されているホンダの小型車、ホンダ・ブリオについて調べて参ります。 「ブリオ」とはアルファベットで「BRIO」と記述して、イタリア語で、陽気、元気、などとの意味になるとの事。 初代モデルが2011年に販売が始まり、現行モデルの二代目モデルが2018年から販売されている模様でした。 [link […]