CATEGORY

言葉文章文言関連

  • 2009-09-28

「ムック本」とはなんですか?

ムック(mook)本とは、「書籍(Book)」と「雑誌(magazine)」の性格をあわせ持った本の呼び方です。語源も英文のスペルをもじって付けられた造語です。 雑誌コードといった出版業界の専用コードでも6から始まる5桁の数字+号数の2桁で「ムック誌」として選別されているようです。 返品期限の決まっている雑誌に比べ、ムック誌では返品期間の設定はなく、一般書籍と比べると、安値で販売でき、広告を入れら […]

  • 2009-09-28

初節句(はつぜっく)とは? 赤ちゃんの行事

初節句とは、生まれてから初めて迎える節句を祝う行事です。女の子なら3月3日、男の子なら5月5日です。いわゆる七五三(しちごさん)です。 一般的に、女の子にはひな人形、男の子には武者人形やこいのぼりを飾って、家族でお祝いを行います。地域によって違いもあるようですので、詳細は地元の方やご両親様にご確認ください。 また、生まれてすぐに初節句がくる場合(1~2ヶ月以内)は、翌年にくりこすケースが多いようで […]

  • 2009-09-26

「オールドスクール」ってどういう意味?

ラップ、ヒップホップ用語のように使われていますが、本来の意味から言うと、 出身校 保守的 といった意味になります。 少し悪い言い方で、「古臭い」といった意味でも使われることがありますが、昔ながらのスタイルを「オールドスクール」。その反対に新しいスタイルを「ニュースクール」と、読んだりもします。 [ LINK ] : OLD SCHOOL DICTIONARY [DVD]

  • 2009-09-25

収入印紙はどこで売っているの?

高額な商品を購入した際の領収書などでたまに見かける収入印紙。具体的には車を買った時や、不動産の売買などでしょうか。基本的に購入する側は用意する場面もあまりなく、基本的には販売側が用意しているケースが多いのではないでしょうか。 馴染みがない分、いざ必要になるとどこで売っているのか分からない方も多いはず。一般的には郵便局で購入できます。 200円の収入印紙を見ることが多いと思いますが、実は種類も多く、 […]

  • 2009-09-24

お食い初め(おくいぞめ)とは? 赤ちゃんの行事

赤ちゃんに関連する行事もいろいろありますが、一般的に広く行われている行事の一つとして「お食い初め(おくいぞめ)」があります。 一生食べ物に苦労しないよう願いつつ、生後百日前後を目安に、食べ物を食べさせるマネをする行事です。こちらの行事はあまりかしこまらずに、家族で和気あいあいと行う場合が多いようです。 お食い初め用の漆器なども販売されておりますが、一回限りの行事に使用するのみとなってしまいますので […]

  • 2009-09-19

ゆうパック(宅急便)は夜間や休日でも受け付けてくれる?

インターネットのオークションサイトの普及などにより、これまで縁のなかった方も、利用する機会が増えたように感じられます。 そこで気になるのが、郵便物の配送受付時間です。はたして郵便局の営業時間内に行かないと受け付けてくれないのでしょうか? イイエ、そんな事はありません。小さい規模の郵便局は定時の時間で閉まってしまいますが、各市町村にある大きな郵便局、いわゆる「本局」では「ゆうゆう窓口」で、営業時間外 […]

  • 2009-09-18

コンプライアンスとはどういう意味?

コンプライアンスとは直訳すると「法令遵守」となります。よって、「規則はきちんと守りましょう」といった事なのですが、これだけでは当たり前の事です。 企業などで「コンプライアンス」といった場合には、もちろん規則や法律も守り、さらに自社で設定している企業理念や、情報の整理、管理、それを行う方法や体制なども含めて、コンプライアンスと呼んでいます。 つまり、最低限決められた法律に準拠するのは当たり前で、さら […]

  • 2009-09-17

お七夜(おしちや)とは? 赤ちゃんの行事

赤ちゃんが誕生すると、いくつかお祝いの行事が控えています。地域や宗教などにより、いろいろあるかと思いますが、一般的な行事として、生後7日目にお七夜(おしちや)があります。 正式には、赤ちゃんの名前を書いた奉書紙を、白木の台にのせ、鯛や鯉を添えて贈り、無事に生まれてきた事への感謝、お披露目をして祝う行事です。毛筆で半紙に名前を書き、それを飾りつつ食事などをしてお祝いをするのが一般的なようです。 場合 […]