CATEGORY

言葉文章文言関連

  • 2009-10-20

試金石(しきんせき)とはどういう意味?

「今後を示す試金石となる」などと使われる、試金石(しきんせき)。 本来の意味は読んだ字の如く、金の品質を調べる為に使われる黒い鉱石の事で、金をこすりつけてその条痕で、純度などを調べるものの事です。それが転じて、「人や物事の価値を判断する目安、試練」などを表すようになっています。 「当ブログにとってこの記事が今後を占う、試金石となる。」 皆様今後ともご贔屓のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 2009-10-19

ウォシュレットって汚い?不衛生?

私のまわりでも、ウォシュレット肯定派と否定派がいます。 私も含めて肯定派の意見としては、 なんといっても清潔、快適。 一度使ったらやめられない。 などなど。 世界的にはほとんど普及していない、ほぼ日本限定の文化らしいですが、こんな素晴らしいものをなぜ?と、思ってしまします。 かと言って、否定派の皆さんの意見が分からなくもないです。 ノズルに便が付いているようで・・・ 便が飛散するので不潔では・・・ […]

  • 2009-10-17

錚々たる(そうそうたる)ってどういう意味?

「そうそうたるメンバー」などと使われる言葉ですが、漢字でどのように書くのか。 私、分かりませんでしたので調べました。 漢字では「錚々(錚錚)たる」と書きます。 意味としては、「特別に優れているさま」を表しますが、もう一つの意味として、「楽器や金属などがさえわたって響く様子」という意味でもあるそうです。 「鉄中錚錚」という四文字熟語が語源のようで、「たくさんの鉄の中でも比較的良い音が鳴るもの」という […]

  • 2009-10-16

ベーシックインカムとは何ですか?

最近、ちょこちょこと耳にする「ベーシックインカム」。 一体何の事でしょうか、調べてみました。[myadgg] 最低限の生活をするのに必要な金額、おおよそ5万円から8万円程を、無条件で全国民に支給しよう、といった構想。だそうです。 つまりは、年金や子供関連の手当や年収の多い少ないに関わらず、国民一律で分け隔てなく、現金を支給しようじゃないか、という構想。 ホントに実現できるの?とか、税金がものすごい […]

  • 2009-10-15

銀行コードとは?

普段はあまり目にする機会はありませんが、インターネットでの取引や、海外からの入金時などに、必要になる場合がある「銀行コード」。 金融機関によって以下のように振り分けられているようです。 日本銀行(番号0000を使用) 都市銀行(番号帯0001~0032を使用) 新たな形態の銀行(番号帯0033~0040を使用) 地方銀行(番号帯0116~0199を使用 信用金庫(番号帯1001~1999を使用) […]

  • 2009-10-14

語呂がイイ?ごろ?ゴロ?どういう意味?

「語呂(ごろ)がいい名前」とか、 「語呂が悪い」などと使われる「語呂(ゴロ)」という言葉ですが、 意味は、発音したときの音の調子、続き具合、言い回し、といった所です。 「語路」とも表記される場合があるようですね。 「語呂合わせ」といった、ダジャレに近い言葉遊びの文化もあります。 語呂合わせの例としてお節料理の以下、 黒豆 : マメに暮らす。 昆布 : よろこぶ。 鯛 : めでたい。 などが有名なの […]

  • 2009-10-13

「恭しい(うやうやしい)」ってどういう意味?

先日、生まれて初めて遭遇した言葉があります。 「恭しい(うやうやしい)」。 意味としては、 丁寧で礼儀正しい。 丁重である。 と、なるようです。 どんな時でも、うやうやしく対応できる人間に、なりたいと思います。 「実るほど 頭(こうべ)を垂れる 稲穂かな。」 とはよく言ったものです。 [ LINK ] : 人生実るほど話し上手

  • 2009-10-09

「謹んで」の使い方。

よくメールや手紙などで、目にすることのある、「謹んで~」との表現ですが、改めてその意味を調べてみました。[myadgg] 「敬意を表してうやうやしくする様子。」「かしこまって」といった意味のようです。 例文としては、 謹んでお受けいたします。 謹んでご挨拶を申し上げます。 などでしょうか。 等ブログを読んで頂きありがとう御座います。謹んで御礼申し上げます。 [ LINK ] : こんな夫婦に誰がし […]