CATEGORY

言葉文章文言関連

  • 2011-07-21

「有事」とはどういう意味?また何と読む?正解は「ゆうじ」と読むとの事。

新聞を読んでいると、なんとなく分かるものの、完全には理解していない文言を目にしました。 「いつまた日本に有事が起こっても・・・」 「有事?ゆうじ?」 なんとなくですが、戦争などの緊急事態が起こっている状況、といった感じだと思うのですが、改めて調べてみました。[myadgg] 「有事(ゆうじ)」とは、戦争などの武力衝突や自然災害などで多数の被害者が出ている状況の事を指しているとの事です。なるほど、戦 […]

  • 2011-07-20

「ジビエ」とはどういう意味?

先日ラジオを聴いていると、聞きなれない語句を耳にしました。 「素材がジビエですので・・・」 「ジビエ?じびえ?」 まったく意味が分かりませんでしたので、早速調べてみました。[myadgg] 「ジビエ」とはフランス語で「gibier」と書いて、狩猟で獲った野生の鳥獣の事なのだそうです。日本ではあまりなじみがないですが、野生のシカの肉や野生の熊の肉の事を指しているようです。狩猟が盛んに行われていた西洋 […]

  • 2011-07-19

「しりょ(思慮)」とはどういう意味?

同僚が上司から指摘を受けておりました。 「ちょっとしりょが足りなかったね。」 「しりょ」?? となりで聞き耳を立てていた訳ではないのですが、ちょっと気になってしまいました。 「しりょ」って何?と直接聞けるはずもなく、コソッと調べてみました。[myadgg] 「しりょ」とは「思慮」と書いて、深く考えること、思う、配慮、といった事で、つまりは考えが足りなかったね、ということなんですね。 なるほど、もう […]

  • 2011-07-18

「あてずっぽう」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「当てずっぽう」と記述するとの事。

先日、ちょっとした会話の中で、「あてずっぽうな情報だけど・・・」と、なんとなく使っておりました。後になってよく考えてみると、「あてずっぽう」とは、「正確でない情報」というニュアンスで使っておりましたが、この使い方であっているのか、少々不安に感じましたので、改めて調べてみました。 「あてずっぽう」とは、根拠もなしにいう様、と言う事でおおよそ認識は間違っていなかったようです。ついでにその語源を調べてみ […]

  • 2011-07-15

「びじれいく(美辞麗句)」とはどういう意味?

ラジオを聴いていると、ちょっと聞きなれない文言が気になりました。 「びじれいく、ありがとうございます。」 「びじれいく」?? 話の前後から皮肉的な意味かとは推測されるのですが、ちょっと気になりましたので調べてみました。[myadgg] 「びじれいく」とは漢字で「美辞麗句」と書き、意味としては「うわべだけ美しい言葉」、といったニュアンスになるようです。空虚な害のない言葉ではあるものの、皮肉を含んで軽 […]

  • 2011-07-14

「へんせん(変遷)」とはどういう意味?

ラジオを聴いていると聞きなれない文言を耳にしました。 「いくつかのへんせんをへて・・・」 「へんせん」?? スタン・ハンセンなら知っているのですが、「へんせん」は知りませんでしたので早速調べてみました。[myadgg] 「へんせん」とは「変遷」と書いて、時代とともに変化する、といった意味になるんだそうです。「歌は世につれ、世は歌につれ」なんて言いますが、そのようなニュアンスになるのでしょうか。 時 […]

  • 2011-07-13

「コーポレート」とはどういう意味?

よく分からないビジネス的カタカナ英語ですが、またひとつちょっと引っかかりました。 「コーポレート」という文言を頻繁に目にしますが、これって「会社」、つまり「コーポレーション」から来ている言葉ですよね? ちょっと不安になりましたので、調べてみました。[myadgg] 「コーポレート(corporate)」とはやはり想像していた通り、「会社」ではありますが、「会社の○○」という意味になるのだそうです。 […]

  • 2011-07-12

「訥々と」とは何と読む?またどういう意味?正解は「とつとつと」と読むとの事。

先日、とある小説を読んでいると、気になる文言に目が止まりしました。 「訥々と話す様は・・・」 訥々と。。 のうのうと?せつせつと?? この、ごんべんの「言」に「内」と書く漢字は何と読むのでしょうか?またどういう意味? 早速調べてみました。 「訥々と(訥訥と)」とは「とつとつと」と読み、意味としては、口ごもる、とぎれとぎれに、といった意味なのだそうです。つまりは饒舌でない、話べたな感じになる模様です […]