CATEGORY

言葉文章文言関連

  • 2011-11-03

「ひへい」とはどういう意味?(疲弊)

ラジオを聴いていると、ちょっと聞きなれない文言を耳にしました。 「ひへいしていて・・・」 「ひへい」?? 意味が分かりませんでしたので早速調べてみました。[myadgg] 「ひへい」とは「疲弊」と記述して、意味としては「心身が疲れてている事」ということなのだそうです。また「経済状況が悪化している状況」などでも「経済が疲弊している」などと使われるとの事です。 だんだん週末に近づいてくると、一週間の疲 […]

  • 2011-11-02

「りあじゅう」とはどういう意味?(リア充)

ラジオを聴いていると、ちょっと聞きなれない文言が気になりました。 「りあじゅうの人達は・・・」 りあじゅう?? リア・ディゾンって人がいたのは知ってますが。。。 話の流れから、2ch系のスラングかとは想像出来るのですが、全く意味が分かりませんでしたので早速調べてみました。[myadgg] 「りあじゅう」とは、「リア充」と記述して、「リアル」な生活空間で「充実」している人の事を指しているのだそうです […]

  • 2011-11-01

織田信長(おだのぶなが)、豊臣秀吉(とよとみひでよし)、徳川家康(とくがわいえやす) 3武将の年の差は?

NHKの大河ドラマでは度々登場する日本史の武将達ですが、私も好きで大河ドラマ関連は欠かさず見ています。特に多くテーマにされるのは戦国時代の動乱の時代がドラマティックで見応えがあります。 信長、秀吉、家康、と言えば誰でも知っている時代を作った有名な武将ですが、この三人って同じ時代を生きてたんですよね。順番からいって信長さんが最年長で家康さんは最年少だとは思いますが、一体どのくらいの差があるのでしょう […]

  • 2011-10-31

「昼行灯」とはなんと読む?その意味は?(ひるあんどん)

小説を読んでいると、見慣れない漢字に目が止まりました。 「昼行灯」 ひるぎょうとう?? 読めませんでしたので早速調べてみました。[myadgg] 「昼行灯」とは「ひるあんどん」と読み、意味としては昼間に灯っているあんどんのように、ボーッとしている様。また役に立たないさまを表しているとのこと。 なるほど「ひるあんどん」と読めれば何となくイメージを連想することはできましたね。 言われてみると、何となく […]

  • 2011-10-28

「すっとんきょう」とはどういう意味?漢字で「素頓狂(素っ頓狂)」と記述するとの事。

ラジオを聴いていて気になる文言を耳にしました。 「すっとんきょうな声でね…」 「すっとんきょう」?? なんとなく「マヌケ」的な意味かと思いますが、自信がありませんでしたので改めて調べてみました。[myadgg] 「すっとんきょう」とは漢字で「素頓狂(素っ頓狂)」と記述して、そもそも後半の「頓狂(とんきょう)」は、突然その場にそぐわない調子はずれな行為を行う、といった意味になるとの事で、先頭の「素( […]

  • 2011-10-26

推敲とは何と読む?その意味は?(すいこう)

小説を読んでいると見慣れない文言を目にしました。 「推敲」 すい?? 初めてみる漢字です。 早速調べてみました。[myadgg] 「推敲」とは「すいこう」と読んで、意味としては文章を修正する、という意味になるのだそうです。文章を直すという事は、「校正」や「添削」などと同じ意味かと思い再度調べてみると、「校正」や「添削」というのは、他人が作成した文章を見直して修正するのに対して、「推敲」とは、自分で […]

  • 2011-10-25

「いけしゃあしゃあ」とはどういう意味?

あまり良い表現の言葉ではないとおもいますが、「いけしゃあしゃあ」と言う文言がありますよね。「いけしゃあしゃあとよく言ったものだ。」などと使われて、厚かましいと言ったニュアンスになるのでしょうか。 その語源が気になりましたので調べてみました。[myadgg] まず「いけ」という言葉と「しゃあしゃあ」という言葉が合わさった文言で、「しゃあしゃあ」が、「恥知らず」「厚かましい」との意味で、「いけ」とは強 […]

  • 2011-10-24

「飄々と」とは何て読む?(ひょうひょう)

新聞を読んでいると見慣れない文言に目がとまりました。 「飄々とした態度な彼…」 「飄々」?? ずいぶん難しい漢字で全く読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 読めないので手書きパッドで入力すると、どうやら「ひょうひょうと」とだったようです。ヒョウヒョウとならなんとなく、とらえどころのない態度、何事も気にしない様子、と言ったイメージですがついでに調べてみると、風に吹かれて漂う様、ぶらぶら […]