CATEGORY

言葉文章文言関連

  • 2011-12-06

「シュリンク」とはどういう意味?英語で「shrink」と記述するとの事。

新聞を読んでいると見慣れない文言に目が止まりました。 「シュリンクされたパッケージに…」 「シュリンク」? 「リンク」と言うだけに何かに関連づいた、という事?? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「シュリンク」とは「Shrink」と記述して、縮まる、との意味になるとの事。 今回の場合は、透明のフィルムで真空パックのように包まれる商品パッケージの事を言っていたようです。また、パソコン関連用 […]

  • 2011-12-05

「懐が深い(ふところがふかい)」とはどういう意味?その語源は?

新聞を読んでいると、気になる文言に目が止まりました。 「彼の懐の深さには…」 「懐の深さ」? なんとなく器が大きいと同等な表現かとは思いますが、改めて調べてみる事に。 大きく分けて2つの意味に分かれるようで、一点は相撲用語になり、そのままの意味で懐が広く大きくて相手にまわしを取らせない様といった意味。もう一点は、「懐」=「器量、度量」といった意味で、認識していた通り、器が広い、包容力がある、といっ […]

  • 2011-12-02

「怠惰」とは何て読む?意味は?(たいだ)

新聞を読んでいると見慣れない文言に目が止まりました。 「その怠惰な人は…」 「怠惰」?? 全く意味が分かりませんし読めません。 早速調べてみました。[myadgg] 「怠惰」とは「たいだ」と読み、怠けてけいる、だらしない、と言った意味なのだそうです。よくよく漢字を見てみれば「怠けている」や「怠慢(たいまん)」の「怠」でしたね。ついでに「惰(だ)」はそもそもどういう意味なのか調べてみると、こちらも、 […]

  • 2011-12-01

「ジェンダーバイアス」とはどういう意味?(Gender bias)

先日調べていた「ジェンダー」関連の言葉でもう一つ。 「ジェンダー・バイアス」という文言も多く使われています。 直訳すると「バイアス(bias)」=差別、偏見、という意味らしいので、社会的な性的差別といった意味になるようです。賃金の格差や労働条件などにおける男女の格差の事を言っているのかと思います。 私の親世代では、やはり話をしていると常識的な認識で微妙な違いがあるのを感じますが、最近ではあまりそう […]

  • 2011-11-30

「いたしかたない」とはどういう意味?(致し方ない)

ラジオを聴いているとちょっと気になる文言に引っかかりました。 「その状況ではいたしかたないですね。」 「イタシカタナイ」? なんとなく「しょうがない」と言った意味で間違いないかとは思うのですが、確認を含めてちょっと調べてみました。[myadgg] 「いたしかたない」とは「致し方ない」と記述して、仕方ない、止むを得ない、と言った意味なのだそうです。「致す」と謙譲語を使う事で、丁寧な言葉にしているのだ […]

  • 2011-11-29

「いにしえ」とはどういう意味?(古)

ラジオを聴いていると、ふとある文言が気になりました。 「いにしえに想いをはせ…」 「いにしえ」?? なんとなく、先人達が築き上げた歴史的な意味合いがあるのかとは想像しますが、良く理解しておりませんでしたので、改めて調べてみました。[myadgg] 始めに驚いたのは「いにしえ」とは漢字一文字で「古」と記述するとの事。読んで字のごとく、昔、過去、過ぎ去った時間や日々、と言った意味になるのだそうです。お […]

  • 2011-11-28

「サブカル」とはどういう意味?サブカルチャー(Subculture)

新聞を読んでいるとちょっと気になる文言に目が止まりました。 「最近のサブカル事情は…」 「サブカル」?? なんとなくB級文化、といったようなイメージではありますが、ちょっと自信がありませんでしたので、改めて調べてみました。[myadgg] 「サブカルチャー(Subculture)」とはそもそも歴史・伝統があり、多くに支持されている文化(絵画や音楽、文学など)が「ハイカルチャー(High […]

  • 2011-11-25

「奇想天外(きそうてんがい)」とはどういう意味?語源は?

新聞を読んでいるとちょっと気になる文言に目が止まりました。 「奇想天外な発想で…」 「奇想天外」「きそうてんがい」… なんとなく、突拍子もない、思いもつかない、と言った意味なのかとは思うのですが、その由来、語源について気になりましたので、ちょっと調べてみました。[myadgg] 本来は「奇想、天外より落つ」という文言なのだそうですが、「奇想(きそう)」は奇抜な発想と言う意味で、「天外(てんがい)」 […]