CATEGORY

車の名前・車名

  • 2017-06-25

「ミラージュ」とはどういう意味?英語、またはフランス語で「MIRAGE」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日も昨日に引き続き三菱の車で参ります。 本日は三菱の小型車種、ハッチバックと言えばこれ。三菱・ミラージュについて調べてみたいと思います。 「ミラージュ」とは英語、またはフランス語で「MIRAGE」と記述して、蜃気楼(しんきろう)、幻想、といった意味になるのだそうです。 こちらの車両は、初代発売が1978年にハッチバックが発売されたとの事。その後、セダンタイプと合わせ […]

  • 2017-06-24

「ミニカ」とはどういう意味?アルファベットで「MINICA」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は三菱の車で参ります。 三菱の軽自動車といえばこちら「ミニカ」が有名かと思います。本日はミニカについて調べてみます。 「ミニカ」とはアルファベットで「MINICA」と記述して、英語の「Mini Car(ミニ・カー)」から由来した造語との事。 その歴史は古く、初代発売は1962年になるのだとか。八代目になる2011年までの49年間、生産販売されていたのだそうです。 な […]

  • 2017-06-18

「ラピュタ」とはどういう意味?アルファベットで「Laputa」と記述するとの事。

昨日に引き続き、本日もマツダの車で行きたいと思います。関連して調べていると、ラピュタ、なる車があるのだそうで、ラピュタ、と言えば宮崎アニメの名作「天空の城ラピュタ」が思い出されますが、何か関連があるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ラピュタ」とはアルファベットで「Laputa」と記述して、そもそもイギリスの小説「ガリヴァー旅行記」に登場する空飛ぶ島の名前なのだそうです。 […]

  • 2017-06-17

「カペラ」とはどういう意味?英語で「Capella」と記述するとの事。

週末恒例、車の名前の由来で今週も調べて行きたいと思います。今週はマツダの車で調べてみたいと思います。 その昔、マツダのセダンでカペラという車があった事を思い出しましたので、早速調べてみました。 「カペラ」とは英語で「Capella」と記述して、ぎょしゃ座と言われる星座の中にあって、ひときわ光輝く恒星(こうせい)なのだそうです。ちなみに、ぎょしゃ、とは漢字で「馭者」と記述して、馬を操って走らせる者、 […]

  • 2017-06-11

「プラド」とはどういう意味?ポルトガル語で「PRADO」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。昨日に引き続き、本日もトヨタの車でいきます。 昨日のランドクルーザー、通称「ランクル」の小型版になります、「ランドクルーザー・プラド」について調べてみたいと思います。 トヨタのオフィシャルによると、「プラド」とはポルトガル語で「PRADO」と記述して、平原、との意味になるとの事。辞書で調べてみると、草原、放牧地、芝生、との意味でもある模様です。スペイン語でも同様の意味 […]

  • 2017-06-10

「ランドクルーザー」とはどういう意味?英語で「LAND CRUISER」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週も先週に引き続き、トヨタの車で調べてみたいと思います。 トヨタの最高峰四駆、古くからのファンも数多いランドクルーザー。通称「ランクル」について、調べてみたいと思います。 「ランドクルーザー」とは英語で「LAND CRUISER」と記述して、前半の「Land(ランド)」とは、国、国土、陸、土地、といった意味になるとの事。後半の「Cruiser(クルーザー)」とは、一 […]

  • 2017-06-04

「ヴィッツ」とはどういう意味?アルファベットで「Vitz」と記述する造語との事。

昨日に引き続き、本日もトヨタの車の名前を調べてみたいと思います。 昨日のアリスト、とはあまり関連しませんが、小型のハッチバック、トヨタ・ビッツ(ヴィッツ)について調べます。 「ヴィッツ」とはアルファベットで「Vitz」と記述する造語との事。新鮮な、鮮やかな、との意味の英語「 vivid(ヴィヴィッド/ビビット)」と、ドイツ語で、冗談、才気、機知、を意味する「Witz(ビッツ/ヴィッツ)」を掛け合わ […]

  • 2017-06-03

「アリスト」とはどういう意味?英語で「ARISTO」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週はトヨタの車で参りたいと思います。 その昔、セルシオの弟分のようなイメージのセダンで、「アリスト」という車がある事を思い出しました。 早速調べてみました。 「アリスト」とは英語で「ARISTO」と記述して、単独では使用しない接頭語で、最高の、貴族の、といった意味になるのだそうです。「aristo-best(アリストベスト)」として、最上の、との意味。「aristo […]