CATEGORY

車の名前・車名

  • 2018-03-11

「ボクスター」とはどういう意味?アルファベットで「Boxster」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日は昨日の「カレラ(Carrera)」に引き続き、ポルシェの車で参ります。 数字の社名が多い中、ちょこちょこ目にする車名「ボクスター」について調べてみます。 「ボクスター」とはアルファベットで「Boxster」と記述して、水平対向エンジンを意味する「ボクサー(Boxer)」と、ポルシェ内ではオープンカーに付けられる「スピードスター」(Speedster)」を組み合わせ […]

  • 2018-03-10

「カレラ」とはどういう意味?スペイン語で「Carrera」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。先週からの外国車、スーパーカーに関連して、今週はドイツの有名メーカー・ポルシェ(Porsche)の車について調べて参ります。 ポルシェの代名詞と言えば 911。911 と言えばカレラ、との事で、カレラっていったいどういう意味なのでしょうか? 早速調べてみました。 「カレラ」とはスペイン語で「Carrera」と記述して、競争、レース、との意味になるのだそうです。ドイツの車 […]

  • 2018-03-04

「ベルリネッタ」とはどういう意味?イタリア語で「berlinetta」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日も昨日に引き続き、フェラーリの車で参ります。 昨日のテスタロッサに関連して諸々調べていると、F12ベルリネッタなる車名がちょっと気になりましたので、早速調べてみました。 「ベルリネッタ」とはイタリア語で「berlinetta」と記述して、高性能の屋根付きクーペ、との意味になるのだそうです。そもそもドイツのベルリンに由来している語句で、ベルリンでその昔走っていた二人 […]

  • 2018-03-03

「テスタロッサ」とはどういう意味?イタリア語で「Testarossa」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週は先週のランボルギーニからスーパーカーつながりで、スーパーカーと言えばこちら、フェラーリ社の車で行こうかと思います。 と、調べてみると、250TR、500TR、F40、F50、など、数字の名前が多いのでちょっと困りましたが、本日はフェラーリを代表する一台、フェラーリ・テスタロッサを調べたいと思います。 「テスタロッサ」とはイタリア語で「Testarossa」と記述 […]

  • 2018-02-25

「ムルシエラゴ」とはどういう意味?イタリア語で「Murciélago」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日も昨日に引き続き、ランボルギーニのスーパーカーで参ります。 昨日のディアブロに引き続き、本日は次期モデル、ランボルギーニ・ムルシエラゴについて調べて参ります。 「ムルシエラゴ」とはイタリア語で「Murciélago」と記述して、コウモリ(蝙蝠)との意味になるとの事。スペイン語でも同様の意味で、イタリア語の場合は「ムルチェラゴ」と発音されるのだそうです。こちらの、蝙蝠 […]

  • 2018-02-24

「ディアブロ」とはどういう意味?イタリア語で「Diablo」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週も先週に引き続き、ランボルギーニ社のスーパーカーで参ります。 本日はカウンタック以後のスーパーカー。ランボルギーニ・ディアブロを調べて参ります。 「ディアブロ」とはイタリア語で「Diablo」と記述して、悪魔、デビル、との意味になるとの事。さらに調べてみると、そのまま悪魔との意味ではなくて、悪魔、デビル、と呼ばれ恐れられた伝説の闘牛から由来しているのだそうです。 […]

  • 2018-02-18

「カウンタック」とはどういう意味?イタリア語で「Countach」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日は昨日に引き続き、ランボルギーニの車で参ります。 ランボルギーニと言えばカウンタック。という訳で、本日はランボルギーニ・カウンタックについて調べて参ります。 「カウンタック」とはイタリア語で「Countach」と記述して、驚き、との意味になるとの事。イタリア北西部に位置するピエモンテ地方の方言であり、クンタッシュ、クンタッチ、クーンタッチ、などと呼ばれているのだそう […]

  • 2018-02-17

「ウルス」とはどういう意味?英語で「Urus」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。 本日は話題の車。数々のスーパーカーで有名なランボルギーニ社のニューモデル、なんとランボルギーニ社から発売される新型SUV、ランボルギーニ・ウルスについて調べて参ります。 「ウルス」とは英語で「Urus」と記述して、野生の雄牛、家畜になる前の原牛、との意味になるとの事。なるほど、今回もエンブレムのそれに関連した「牛」のイメージになったのですね。 昨年2017年の12月に […]