CATEGORY

車の名前・車名

  • 2019-07-28

「ミニキャブ」とはどういう意味?アルファベットで「minicab」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は三菱の車で参ります。 本日は古くから親しまれている三菱の軽トラック、軽バンでお馴染み、三菱・ミニキャブについて調べて参ります。 「ミニキャブ」とはアルファベットで「minicab」と記述して、タクシーや昔の馬車、トラックなどの運転席、などとの意味の「Cab(キャブ)」と、小さいもの、小型、との意味の「mini(ミニ)」からなる造語で、小さな車体に広い荷台、との意味 […]

  • 2019-07-27

「アイ・ミーブ」とはどういう意味?アルファベットで「i-MiEV」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は三菱の車で参ります。 本日は三菱の軽自動車で三菱初の電気自動車、三菱・アイミーブについて調べて参ります。 「アイ・ミーブ」とはアルファベットで「i-MiEV」と記述して、先頭の「i(アイ)」とは、自分を意味する「I」、アイ、との語感から「愛」、革新を意味する「innovation(イノベーション)」、想像を意味する「imagination(イマジネーション)」、知 […]

  • 2019-07-21

「エルガミオ」とはどういう意味?アルファベットで「ERGA Mio」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もいすゞの車両で参ります。 本日もいすゞのバス、いすゞ・エルガミオについて調べてまいります。 「エルガミオ」とはアルファベットで「ERGA Mio」と記述して、前半の「ERGA(エルガ)」とは、ラテン語で、○○に向かって、といった意味になり、後半の「Mio(ミオ)」とは、英語で、小さい、との意味の「Mini(ミニ)」と、フランス語で、子供、などとの意味の「Mioch […]

  • 2019-07-20

「ガーラ」とはどういう意味?フランス語で「GALA」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はいすゞの車で参ります。 本日はいすゞの大型バス、いすゞ・ガーラについて調べて参ります。 「ガーラ」とはフランス語で「GALA」と記述して、お祭り、楽しい、面白い、などとの意味になるとの事。 1996年に販売開始され、モデルチェンジを繰り返し、現在二代目になるモデルを基本に、海外を含め多くの場面で、観光バスや路線バスとして使われているのだとか。 なるほど。フランス語 […]

  • 2019-07-14

「フォワード」とはどういう意味?英語で「FORWARD」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もいすゞの車で参ります。 本日はイスズの中型トラック、いすゞ・フォワードについて調べて参ります。 「フォワード」とは英語で「FORWARD」と記述して、前に、先に、将来に、進歩、などとの意味になるのだとか。 初代モデルが1970年に販売開始され、1975年には二代目、1985年には三代目、1994年に四代目、2007年から現行モデルの五代目が販売中との事で、初代販売 […]

  • 2019-07-13

「エルフ」とはどういう意味?英語で「ELF」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はいすゞのトラックで参ります。 本日はいすずの中型トラック、いすゞ・エルフを調べて参ります。 「エルフ」とは英語で「ELF」と記述して、神話に登場するいたずら好きな小さな妖精、小人、そこに由来して、いたずら好きな人、といった意味でも使われている模様。 初代モデルが1959年に販売開始。1968年に二代目、1975年に三代目。1984年には四代目、1993年に五代目。 […]

  • 2019-07-07

「ピアッツァ」とはどういう意味?イタリア語で「Piazza」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もいすゞの車で参ります。 本日はいすゞ自動車最後の乗用車、いすゞ・ピアッツァについて調べて参ります。 「ピアッツァ」とはイタリア語で「Piazza」と記述して、都市の中の広場、との意味になり、英語でも使われている模様で、その場合は、ベランダやポーチ、屋根付きの回廊、などとの意味になるのだそうです。いすゞのオフィシャル情報によれば、車社会の広場のような存在になることを […]

  • 2019-07-06

「117クーペ」とはどういう意味?開発中のコードネームになるとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週もいすゞの車で参ります。 本日は今でもマニアも多く人気の高い、スタイリッシュなクーペ。いすゞ・117クーペについて調べて参ります。 「117クーペ」とは、開発中に付けられたコードネーム由来しているのだとか。 アルファロメオやフィアットなどのデザインを手掛けていたイタリアの工業デザイナー「Giorgetto Giugiaro(ジョルジェット・ジウジアーロ)」がデザイン […]