CATEGORY

車の名前・車名

  • 2019-11-17

「エスパーダ」とはどういう意味?スペイン語で「Espada」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もランボルギーニの旧車で参ります。 本日はランボルギーニのハッチバッククーペ、ランボルギーニ・エスパーダについて調べて参ります。 「エスパーダ」とはスペイン語で「Espada」と記述して、刀剣、剣、またそこに由来して、メカジキ、太刀魚、との意味でも使われるのだとか。 1968年に販売が始まり、1978年までの10年間生産販売され、合計1,217台作られたとの事。 な […]

  • 2019-11-16

「ウラッコ」とはどういう意味?アルファベットで「Urraco」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週はイタリアのスーパーカー、ランボルギーニの旧車を調べて参ります。 本日はランボルギーニ・ウラッコについて調べて参ります。 「ウラッコ」とはアルファベットで「Urraco」と記述して、こちらも闘牛の名前に由来しているとの事。 1973年に販売が始まり、1979年までの6年間で、合計791台を生産販売したのだとか。 なるほど。こちらの車両も闘牛に由来した車名だったので […]

  • 2019-11-10

「ハラマ」とはどういう意味?アルファベットで「Jarama」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もイタリア、ランボルギーニの車で参ります。 本日も過去の名車、ランボルギーニ・ハラマについて調べて参ります。 「ハラマ」とはアルファベットで「Jarama」と記述して、スペインのマドリード北部にあるサーキット「Circuito Permanente del Jarama(シルクイート・ペルマネンテ・デル・ハラマ)」、ハラマ・サーキットに由来した車名になるのだそうです […]

  • 2019-11-09

「イスレロ」とはどういう意味?アルファベットで「Islero」 と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週もイタリアのスポーツカー、ランボルギーニの車で参ります。 本日はランボルギーニの過去の名車、ランボルギーニ・イスレロについて調べて参ります。 「イスレロ」とはアルファベットで「Islero」 と記述して、スペインの有名闘牛士「Manuel Laureano Rodríguez Sánchez(マヌエル・ラウレアーノ・ロドリゲス・サンチェス)」、通称「Manolet […]

  • 2019-11-03

「レヴェントン」とはどういう意味?アルファベットで「Reventon」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日もイタリアのスーパーカー、ランボルギーニの車で参ります。 本日はランボルギーニ・ムルシエラゴをベースに作られた、ランボルギーニ・レヴェントンについて調べて参ります。 「レヴェントン」とはアルファベットで「Reventon」と記述して、闘牛の名前から命名されたとの事。 2007年のフランクフルトモーターショーで発表され、20台限定で生産。日本円で約1億6千万だったの […]

  • 2019-11-02

「シアン」とはどういう意味?イタリア語で「Sian」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日はイタリアのスーパーカー、ランボルギーニの車で参ります。 本日はランボルギーニ初のハイブリッド車、ランボルギーニ・シアンについて調べて参ります。 「シアン」とはイタリア語で「Sian」と記述して、閃光、稲妻、などとの意味になるのだそうです。 金額は日本円で約3億9千万円。世界限定63台のみ生産されるとの事ですが、既に完売しているのだとか。 なるほど。シアンと聞くと、 […]

  • 2019-10-27

「コンチェルト」とはどういう意味?イタリア語で「Concerto」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日もホンダの車で参ります。 本日は過去生産販売されていたセダン、ホンダ・コンチェルトについて調べて参ります。 「コンチェルト」とはイタリア語で「Concerto」と記述して、協奏曲、コンサート、音楽会、などとの意味になるとの事。 1988年に販売開始。1992年までの4年間、生産販売されたのだそうです。 なるほど。イタリア語に由来した車名になるのですね。 [link […]

  • 2019-10-26

「アヴァンシア」とはどういう意味?アルファベットで「Avancier」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週もホンダの車で参ります。 本日は過去生産販売されていたホンダのステーションワゴン、ホンダ・アヴァンシアについて調べて参ります。 「アヴァンシア」とはアルファベットで「Avancier」と記述して、フランス語で、前進する、との意味の「avancer(アヴァンセ/アヴァンシー)」を基にした造語になるとの事。 1999年に販売開始され、2003年までの4年間、販売されてい […]