MONTH

2020年5月

  • 2020-05-21

「トランキーロ」とはどういう意味?スペイン語で「Tranquilo」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「トランキーロの合言葉で有名な…」 とらんきーろ。。。?? スポーツ関連の話題だった模様なのですが、この「トランキーロ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「トランキーロ」とはスペイン語で「Tranquilo」と記述して、静か、安静、穏やか、などとの意味になるのだ […]

  • 2020-05-21

「じぎゃくしかん」とはどういう意味?漢字で「自虐史観」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句がありました。 「これまでもジギャクシカンで…」 じぎゃく、、しかん。。?? なんとなく聞いた事がある語句ですが、この「じぎゃくしかん」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「じぎゃくしかん」とは漢字で「自虐史観」と記述して、自分自身を痛めつける、との意味の「自虐(じぎゃく)」と、歴史を解 […]

  • 2020-05-20

「ノクターン」とはどういう意味?英語で「nocturne」と記述するとの事。

ネットニュースをチェックしていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語がありました。 「ノクターン号も運休する…」 ノクターン。。。?? どこかで見聞きした事があるこの「ノクターン」ですが、これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ノクターン」とは、フランス語に由来した英語で「nocturne」と記述して、夜のイメージした楽曲、夜想曲 […]

  • 2020-05-20

「ぜんげん」とはどういう意味?漢字で「漸減」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「全国的にゼンゲンケイコウになっている…」 ぜんげん、、傾向。。?? この「ぜんげんけいこう」の「ゼンゲン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ぜんげん傾向」の「ゼンゲン」とは漢字で「漸減」と記述して、だんだん減っていく、徐々に減る、といった意味になるのだそうです。 […]

  • 2020-05-19

「ジオメトリー」とはどういう意味?英語で「geometry」と記述するとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつちょっと意味のハッキリしないカタカナ英語を目にしました。 「最適なジオメトリーを…」 じおめとりー。。?? 自転車についての話だったのですが、この「ジオメトリー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ジオメトリー」とは英語で「geometry」と記述して、古いフランス語に由来した英語で、数学での幾何学(きかが […]

  • 2020-05-19

「ふくろこうじ」とはどういう意味?漢字で「袋小路」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「フクロコウジにおちいっており…」 ふくろ、、、こうじ。。?? 袋??工事?? この「フクロコウジ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ふくろこうじ」とは漢字で「袋小路」と記述して、行き止まりの道、との意味になるのだそうで、別の言い方で「袋道(ふくろみち)」とも言わ […]

  • 2020-05-18

「ディスタンス」とはどういう意味?英語で「distance」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「いたるところでソーシャルディスタンスが…」 そーしゃる、、でぃすたんす。。?? ディスタンス?? なんとなくどこかで聞いた事のあるこの「ディスタンス」ですが、そもそもどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ディスタンス」とは英語で「distance」と記述して、距離 […]

  • 2020-05-18

「最早」とは何と読む?またその意味は?通常は「もはや」。「さいそう」と読む場合もあるとの事。

ネットニュースをチェックしていると、またひとつちょっと気になる漢字がありました。 「観測史上最早の真夏日を…」 最早、、、。。 もはや、、でしょうか? 観測史上、モヤハのまなつび。。。?? ちょっとしっくりこなかったので早速調べてみました。 「最早」とは通常の場合は「もはや」と読んで、もう、既に、今となっては、早くも、などといった意味になるとの事。 今回の場合はお天気の話で、観測史上、 […]