YEAR

2019年

  • 2019-06-27

「のぼせもん」とはどういう意味?九州・博多などで使われる方言、博多弁になるとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「ホント、九州はノボセモンが多いので…」 のぼせもん。。。 のぼせる、モノ、者、とのイメージになるのでしょうか? ちょっと意味がハッキリしなかったので、早速調べてみました。 「のぼせもん」とは、九州・博多などで使われる方言、博多弁になるとの事で、イメージしていたとおり、のぼせるもの、との意味で、のぼせもん、と、され […]

  • 2019-06-26

「フィーチャー」とはどういう意味?英語で「feature」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「○○をフィーチャーした…」 フィーチャー。。。 バック・トゥ・ザ・フィーチャー?? 未来?? 未来、では意味が合わないのですが、この「フィーチャー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「フィーチャー」とは英語で「feature」と記述して、ラテン語で「形作ら […]

  • 2019-06-26

「瘴癘の地」の「瘴癘」とはなんと読む?またその意味は?正解は「しょうれい」と読むとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつ読みのハッキリしない語句に目が止まりました。 「本土からは瘴癘の地と呼ばれ…」 瘴癘の地。。。 瘴癘?? まったく読めません。意味もわかりません。早速調べてみました。 「瘴癘の地」の「瘴癘」とは「しょうれい」と読んで、気候風土によって発生するマラリアなどの伝染病、熱病、といった意味になるのだそうです。前半の「疒(やまいだれ)」に「章」と記述する「瘴(ショウ […]

  • 2019-06-25

「エボルブ」とはどういう意味?英語で「evolve」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「やはりエボルブすることが…」 エボルブ。。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「エボルブ」とは英語で「evolve」と記述して、ラテン語に由来した語句で、進化する、発展する、などとの意味になるのだそうです。また科学の世界では、蒸気などを放出する、といった意味でもつかわれるのだとか。 なるほ […]

  • 2019-06-25

そもそも「こんたん」とはどういう意味?漢字で「魂胆」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「そういうコンタンだったのか!」 こんたん。。。 なんとなく、狙い、たくらみ、といった意味になるのかと想像しますが、そもそもこの「こんたん」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「こんたん」とは漢字で「魂胆」と記述して、心のうちに秘めた企み、策略、といった意味になるとの事。「云」に […]

  • 2019-06-24

「ファーストコール」とはどういう意味?英語で「first call」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「ファーストコールを目指して…」 ファーストコール。。。 早い、、電話?? ちょっと意味がハッキリしなかったので、ちょっと調べてみました。 「ファーストコール」とは英語で「first call」と記述して、そのまま直訳すると、最初の電話、との意味になる模様ですが、一番初めに声がかかる、といった意味になる模様 […]

  • 2019-06-24

「至言」とはなんと読む?またその意味は?正解は「しげん」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ読みのハッキリしない語句に目が止まりました。 「それはまさに至言であり…」 至言。。。 し、、ごと?? 意味がよくわからなかったので、早速調べてみました。 「至言」とは「しげん」と読んで、物事を適切に言い表した言葉、との意味になるのだそうです。「至言(しげん)」の前半、「至(シ)」の文字は、訓読みでは、いたる、と読んで、行き着く、いたる、ゆきわたる、この上な […]

  • 2019-06-23

「ウィザード」とはどういう意味?英語で「Wizard」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もイスズの車で参ります。 本日はその昔販売されていたいすゞの四駆、いすゞ・ウィザードについて調べて参ります。 「ウィザード」とは英語で「Wizard」と記述して、魔法の、男の魔法使い、との意味のほか、スラング的な使い方では、名人、天才、すごい、素晴らしい、といった意味になるとの事。そもそも古い英語で、賢人、との意味になるのだそうです。 1990年に販売開始され、19 […]