YEAR

2019年

  • 2019-07-16

「讒言」とは何と読む?またその意味は?正解は「ざんげん」と読むとの事。

読書をしているとまたひとつ、読みの分からない難しい感じを目にしました。 「○○に讒言するのを…」 讒言。。。 この「讒言」とは何と読むのでしょうか?またその意味は?? 全然わからなかったので、早速調べてみました。 「讒言」とは「ざんげん」と読んで、事実ではない悪い噂を言う、中傷、告げ口、などとの意味になるのだそうです。「讒言(ざんげん)」の前半、「言(ごんべん)」に「㲋」、「兔」、と記 […]

  • 2019-07-15

「トリコロール」とはどういう意味?フランス語で「tricolore」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「トリコロールがはためいて…」 トリコロール。。。 どこかで聞いた事のあるこの「トリコロール」ですが、これってどういう意味になるのでしょうか? ハッキリしなかったので早速調べてみました。 「トリコロール」とはフランス語で「tricolore」と記述して、三色の、三色旗、などとの意味になるとの事で、フランスの […]

  • 2019-07-15

「燎原の火」とは何と読む?またどういう意味?正解は「りょうげんのひ」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「燎原の火の如く…」 燎原の火。。。 燎原??の、ひ?? この「燎原」とは何と読むのでしょうか? ハッキリしなかったので早速調べてみました。 「燎原の火」とは「りょうげんのひ」と読んで、盛んな勢いで防ぎようがない、といった意味になるのだそうです。「燎原(りょうげん)」とは、火をつけて野原を焼く、との意味になっ […]

  • 2019-07-14

「フォワード」とはどういう意味?英語で「FORWARD」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もいすゞの車で参ります。 本日はイスズの中型トラック、いすゞ・フォワードについて調べて参ります。 「フォワード」とは英語で「FORWARD」と記述して、前に、先に、将来に、進歩、などとの意味になるのだとか。 初代モデルが1970年に販売開始され、1975年には二代目、1985年には三代目、1994年に四代目、2007年から現行モデルの五代目が販売中との事で、初代販売 […]

  • 2019-07-13

「エルフ」とはどういう意味?英語で「ELF」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はいすゞのトラックで参ります。 本日はいすずの中型トラック、いすゞ・エルフを調べて参ります。 「エルフ」とは英語で「ELF」と記述して、神話に登場するいたずら好きな小さな妖精、小人、そこに由来して、いたずら好きな人、といった意味でも使われている模様。 初代モデルが1959年に販売開始。1968年に二代目、1975年に三代目。1984年には四代目、1993年に五代目。 […]

  • 2019-07-12

そもそも「マドロス」とはどういう意味?オランダ語で「matroos」と記述するとの事。

ラジオで流れている楽曲を聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「○○につよ~い~ マドロスの~…」 マドロス。。。 懐メロ昭和歌謡の一節ですが、なんとなく耳にしたことのあるこの「マドロス」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「マドロス」とはオランダ語で「matroos」と記述して、船乗り、船員、水兵、など […]

  • 2019-07-12

「としよりのひやみず」とはどういう意味?漢字で「年寄りの冷や水」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる文言が耳に残りました。 「それこそトシヨリのヒヤミズで…」 としよりのひやみず。。。 年寄りの冷や水、でしょうか?何か、ことわざ的な語句になるのかと思いますが、どういう意味になるのでしょうか?? 意味がハッキリしなかったので早速調べてみました。 「としよりのひやみず」とは漢字で「年寄りの冷や水」と記述して、年寄が年齢にふさわしくない事をす […]

  • 2019-07-11

「ペトリコール」とはどういう意味?英語で「Petrichor」と記述するとの事。

雑誌を読んでいると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語に目が止まりました。 「カップリング曲のペトリコールが…」 ペトリコール。。。 最近話題のシンガー、米津玄師さんの楽曲名になる模様ですが、この「ペトリコール」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ペトリコール」とは英語で「Petrichor」と記述して、ギリシャ語で、石のエッセンス […]