YEAR

2018年

  • 2018-01-26

「ドラゴンスレーヤー」とはどういう意味?英語で「Dragon Slayer」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「彼がドラゴンスレイヤーを…」 「ドラゴンスレイヤー」。。 なんとなく、ゲームやファンタジーのタイトル的なものかと思いましたが、言葉の使い方からして他の意味があるような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ドラゴンスレーヤー」とは英語で「Dragon Slayer」と記述して、「Drago […]

  • 2018-01-25

「ガウジ痕(がうじこん)」とはどういう意味?英語で「gouge」と記述する模様。

「警察24時」的なテレビを見ていると、ちょっと気になる語句を目にしました。 「事故原因を調べているとガウジ痕を発見…」 「ガウジ痕」。。 「ガウジ」とはどういう意味になるのでしょうか?警察の専門用語? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ガウジ痕」の「ガウジ」とは、英語で「gouge」と記述して、木などを彫る丸いノミ、丸いタガネ、との意味のほか、彫る、えぐる、 […]

  • 2018-01-24

「ジュブナイル」とはどういう意味?英語で「juvenile」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「話題のジュブナイルで…」 「ジュブナイル」。。 これってどういう意味になるのでしょうか?まったく分かりません。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ジュブナイル」とは英語で「juvenile」と記述して、少年少女、子供向けの、演劇の子役、未成熟、若い、などと言った意味になるのだそうです。そも […]

  • 2018-01-23

そもそも「さらしな」とはどういう意味?漢字で「更科」または「更級」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「お蕎麦の名店でサラシナそばを…」 「さらしな」。。 お値段お高めの上品なイメージの蕎麦かと思いますが、そもそもこの「さらしな」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「さらしな」とは漢字で「更科」または「更級」と記述して、元々は長野県の古い地名になるとの事。更級郡( […]

  • 2018-01-22

そもそも「シンポジウム」とはどういう意味?英語で「Symposium」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「来月開催のシンポジウムが…」 「シンポジウム」。。。 なんとなく講演会のようなイメージかと考えておりますが、そもそもこの「シンポジウム」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「シンポジウム」とは英語で「Symposium」と記述して、討論会(とうろんかい) […]

  • 2018-01-21

「大宮アルディージャ」の「アルディージャ」とはどういう意味?スペイン語で「Ardilla」と記述する語句に由来しているとの事。

昨日の鹿島アントラーズに続いて、本日もサッカーのチーム名について調べて行こうかと思います。 本日は「大宮アルディージャ」の「アルディージャ」について調べて参ります。 「アルディージャ」とはそもそもスペイン語で「Ardilla」と記述して、リス、との意味になる語句に由来しているとのこと。さいたま市のマスコットでもある「リス」をイメージして、ロゴマークにも採用されているのだそうです。一点、スペイン語で […]

  • 2018-01-20

「鹿島アントラーズ」の「アントラーズ」とはどういう意味?英語で「Antlers」と記述するとの事。

週末恒例車の名前、ではなくて、ラジオを聞いていると、サッカーチームのチーム名が気になりました。 「鹿島アントラーズの…」 「アントラーズ」。。 これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「鹿島アントラーズ」の「アントラーズ」とは英語で「Antlers」と記述して、鹿の角、枝角を意味する「antler(アントラー)」に「s」が付 […]

  • 2018-01-19

「はくらんきょうき」とはどういう意味?漢字で「博覧強記」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる四字熟語?を耳にしました。 「実はハクランキョウキなお方で…」 「はくらんきょうき」。。。 ハクラン?凶器?狂気?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「はくらんきょうき」とは漢字で「博覧強記」と記述して、前半の「博覧(はくらん)」とは、多くの本を読んだりして博識な事、といった意味になるとの事。後半の「強記(きょうき […]