- 2018-03-05
そもそも「クロール」とはどういう意味?英語で「crawl」と記述するとの事。
ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「ウェブサイトをクロールしているロボットが…」 「クロール」。。 ウェブを巡回して情報を収集している検索エンジンの話だったのですが、そもそもこの「クロール」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「クロール」とは英語で「crawl」と記述して、地を這う、ウロウロする、のろのろと […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「ウェブサイトをクロールしているロボットが…」 「クロール」。。 ウェブを巡回して情報を収集している検索エンジンの話だったのですが、そもそもこの「クロール」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「クロール」とは英語で「crawl」と記述して、地を這う、ウロウロする、のろのろと […]
ラジオを聞いていると、ちょっと気になる四字熟語?を耳にしました。 「それからはイッポンドッコで…」 「いっぽんどっこ」。。 話の内容から、大組織から独立した、といったイメージなのかと理解したのですが、この「いっぽんどっこ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「いっぽんどっこ」とは漢字で「一本独鈷」と記述して、男性用の帯紐(お […]
週末恒例、車名の由来シリーズ。本日も昨日に引き続き、フェラーリの車で参ります。 昨日のテスタロッサに関連して諸々調べていると、F12ベルリネッタなる車名がちょっと気になりましたので、早速調べてみました。 「ベルリネッタ」とはイタリア語で「berlinetta」と記述して、高性能の屋根付きクーペ、との意味になるのだそうです。そもそもドイツのベルリンに由来している語句で、ベルリンでその昔走っていた二人 […]
週末恒例、車名の由来シリーズ。今週は先週のランボルギーニからスーパーカーつながりで、スーパーカーと言えばこちら、フェラーリ社の車で行こうかと思います。 と、調べてみると、250TR、500TR、F40、F50、など、数字の名前が多いのでちょっと困りましたが、本日はフェラーリを代表する一台、フェラーリ・テスタロッサを調べたいと思います。 「テスタロッサ」とはイタリア語で「Testarossa」と記述 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「最近のデンモクは進化していて…」 「デンモク」。。。 これってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「デンモク」とは英語かと思いきや日本語で、カラオケボックスにあるタッチパネルの事を言うのだとか。正式には「電子目次本(でんしもくじぼん)」と呼ぶタッチパネルで、略して「 […]
読書をしていると、ちょっと読みの不明な語句に目が止まりました。 「弊履の如く処分する…」 「弊履」。。。 処分、と言っているので、何かを整理しているのかとは理解出来るのですが「弊履」とはいったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「弊履」とは「へいり」と読んで、破れた履物、価値のないもの、といった意味になるとの事。「弊履(へいり)」の前半「弊( […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「当時始まって間もないメビウスさんの…」 「メビウス」。。 メビウスの輪、で覚えているメビウスですが、そもそもこの「メビウス」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 そもそも「メビウス」とはドイツ語で「Möbius」と記述する人名になるとの事。記憶にあったメビウスの輪 […]
ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる文言が耳に残りました。 「これまでの努力がスイホウにきしますよ…」 「スイホウにきします」。。 まったく意味が分かりません。 早速調べてみました。 「すいほうにきする」とは漢字で「水泡に帰する」と記述して、水の泡に帰る、水の泡になる、努力が無駄になる、との意味になるとの事。前半の「水泡(すいほう)」とはそのまま、水の泡(みずのあわ)との意 […]