MONTH

2018年1月

  • 2018-01-04

そもそも「チンピラ」とはどういう意味?またその語源とは?諸説謂れがあるとの事。

映画を見ていると、ちょっと気になるセリフが耳に残りました。 「このチンピラが!」 「ちんぴら」。。 なんとなくレベルの低い不良、との意味で理解しておりますが、そもそもこの「ちんぴら」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「チンピラ」とはイメージしていた通り、不良少年や下っ端のヤクザに対して使われる、バカにした言い方との事。中国の古い謂れで […]

  • 2018-01-04

「艶福家」とは何と読む?またその意味は?正解は「えんぷくか」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みのハッキリしない漢字に目が止まりました。 「艶福家で知られる…」 「艶福家」。。 ちょっと大人な意味になりますでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「艶福家」とは「えんぷくか」と読んで、「艶福(えんぷく)」とは、多くの女性に慕われる、モテる男性、との意味になるとの事。「家」を付けて、モテ男、といったイメージで使われる俗語 […]

  • 2018-01-03

「イージス・アショア」の「アショア」とはどういう意味?英語で「Ashore」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「イージス・アショアの配備を…」 「イージス・アショア」。。 昨今よく耳にするカタカナ英語ですが、先日調べた神の盾を意味する「Aegis(イージス)」に続く後半、「アショア」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「アショア」とは英語で「Ashore」と記述して、「a(ア)」+ […]

  • 2018-01-03

「まほろば」とはどういう意味?日本で古来から使われている語句との事。

読書をしていると、ちょっと意味のハッキリしない語句が目に止まりました。 「あのまほろばの…」 「まほろば」。。 どこかで見た事があるようなないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「まほろば」とは素晴らしい場所、暮らしやすい土地、との意味になるのだそうです。また「まほら」「まほらば」「まほらま」などとも言われるとの事。日本で古来から使われている語句らし […]

  • 2018-01-02

そもそも「オーガニック」とはどういう意味?英語で「Organic」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「オーガニックで育てた…」 「オーガニック」。。 頻繁に耳にするカタカナ英語ですが、そもそもこの「オーガニック」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「オーガニック」とは英語で「Organic」と記述して、有機物、有機体、野菜や家畜の有機栽培、有機飼育、また […]

  • 2018-01-02

「つるべうち」とはどういう意味?漢字で「連べ打ち」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「あの時は調子よくツルベウチに…」 「つるべうち」。。 どこかで聞いた事があるようなないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「つるべうち」とは漢字で「連べ打ち」と記述して、銃を立て続けに打つ事、そこから転じて、野球でバッターが連続してヒットを量産する事、との意味になるのだそうです。また当て […]

  • 2018-01-01

「テスタメント」とはどういう意味?英語で「Testament」と記述するとの事。

引き続き移動中の車内で自力でスピードラーニング継続中です。 先日またひとつちょっと耳に残る語句がありました。 「… ニューテスタメント …」 「ニュー」+「テスタメント」でしょうか?いったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「テスタメント」とは英語で「Testament」と記述して、遺言、遺書、または聖書、との意味になるとの事。今 […]

  • 2018-01-01

そもそも「おせち料理」の「おせち」とはどういう意味?漢字で「御節供」と記述されていたとの事。

新年あけましておめでとう御座います。 今年も日々精進して参ります、よろしくお願い致します。 お正月に関連して調べていると、お正月と言えばおせち料理。 そもそもこの「おせち」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 おせち料理(御節料理)とは、そもそもその昔、季節の変わり目(節)に記念して作られる「節日(せつにち)」の料理、との意味で、節供料理(せっくりょうり […]