YEAR

2017年

  • 2017-09-07

「吝む」とは何と読む?またその意味は?正解は「おしむ」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「判断を吝む…」 「吝む」。。。 まったく読めません。早速調べてみました。 「吝む」とは「おしむ」と読んで、しぶる、けちけちする、出し惜しみする、といった意味の「おしむ」の事で、「吝む」と記述されている模様でした。「吝」とは「リン」とも読まれ、ケチ、物惜しみする、との意味になる模様でした。 なるほど、あまり良い意味の語 […]

  • 2017-09-06

「ディスコンティニュー」とはどういう意味?英語で「discontinue」と記述、略して「ディスコン」とも言われるらしい。

引き続き移動中の車内等で、自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ、ちょっと耳に残った文言がありました。 「… ディスコンティニュー …」 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「ディスコンティニュー」とは英語で「discontinue」と記述して、中止、停止、やめる、といった意味になるとの事。前半の「dis-(ディス)」と、後半の「-continu […]

  • 2017-09-06

「放蕩」とは何と読む?またその意味は?正解は「ほうとう」と読むとの事。

昨日の「どら息子」に関連して調べていると、ちょっと読みの分からない文言が目に止まりました。 「、放蕩息子、…」 「ほうとうむすこ」でしょうか?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「放蕩」とは「ほうとう」と読んで、酒や女遊びにふける、思いのままに振るまう、といった意味になるとの事。前半の「放(ほう)」は、開放、放火、放漫、などと使われ、はなつ、自由にする、ほお […]

  • 2017-09-05

「ロフテッド」とはどういう意味?英語で「lofted」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「ロフテッド軌道による…」 「ロフテッド」。。 昨今頻繁に耳にするカタカナ英語ですが、この「ロフテッド」とはいったいどういう意味になるのでしょうか。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ロフテッド」とは英語で「lofted」と記述して、「Loft(ロフト)」の過去形になるとの事。「Loft(ロフト)」とは、住宅など […]

  • 2017-09-05

「どら息子(どらむすこ)」の「どら」とはどういう意味?またその語源は?

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「昔はドラムスコと言われて…」 「どらむすこ」。。 出来の悪い子供、といった意味の「ドラ息子」かと思いますが、そもそもこの「どら息子」の「どら」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「どら息子(どらむすこ)」とは、道楽息子、怠け者、行いの悪い息子、放蕩息子(ほうとう […]

  • 2017-09-04

「ストラグル」とはどういう意味?英語で「Struggle」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ耳に残る語句がありました。 「… ストラグル …」 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「ストラグル」とは英語で「Struggle」と記述して、奮闘する、悪戦苦闘、もがく、あがく、格闘する、苦労して前進する、といった意味になるとの事。関連して、「struggling ac […]

  • 2017-09-04

「かんかされる」とはどういう意味?漢字で「感化」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「恩師の言葉にカンカされまして…」 「かんか」。。 以前に調べた事があるように記憶してますが、コレってどういう意味だったでしょうか。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 今回の「かんかされる」の「かんか」とは、漢字で「感化」と記述して、人や物の影響から考え方が変化する、といった意味になるとの事。 以前調べた事があっ […]

  • 2017-09-03

「根多」とはどういう意味?またその語源は?落語や漫才で言われる「ネタ」との事。

読書をしていると、ちょっと意味が分からない語句が目に止まりました。 「話の根多を探る…」 「根多」。。 「ねた」でしょうか?ちょっと意味がハッキリしませんでしたので、早速調べてみました。[myadgg] 「根多」とは、落語や漫才で言われるお話、いわゆる「ネタ」の事らしいです。漢字で記述するのは特に意味はなく当て字になるのだそうです。そもそもこの「ねた」とは、仕事の種、飯の種(たね)と言 […]