YEAR

2017年

  • 2017-12-23

「平身低頭」とは何と読む?またその意味は?正解は「へいしんていとう」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない四字熟語が目に止まりました。 「平身低頭の姿勢で…」 「平身低頭」。。 頭を低く身を隠す、災害から身を守る、といったイメージでしょうか? ちょっとはっきりしなかったので早速調べてみました。 「平身低頭」とは「へいしんていとう」と読んで、初めの「平身(へいしん)」とは、身をかがめる事。後半の「低頭(ていとう)」とは、頭を下げる、との意味になり、た […]

  • 2017-12-23

「コペン」とはどういう意味?アルファベットで「COPEN」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週はダイハツの車で参ります。 ダイハツと言えば軽自動車。軽の中でも世界唯一、自動開閉式のルーフを搭載した二人乗りのオープンカー。ダイハツ・コペンについて調査致します。 「コペン」とはアルファベットで「COPEN」と記述して、「Community of Open car life」との意味がこもった造語になるとの事。そもそも開発段階では、軽自動車のオープンカー、との意味 […]

  • 2017-12-22

「ガーベッジ(ガベッジ)」とはどういう意味?英語で「garbage」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「それこそガーベッジで…」 「ガーベッジ」。。 どこかで聞いた事があったかと思いますが思い出せない。。 ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] 「ガーベッジ(ガベッジ)」とは英語で「garbage」と記述して、ゴミやガラクタ、残飯や生ごみ、といった意味になるとの事。そこからスラング的な […]

  • 2017-12-22

「欣喜雀躍」とは何と読む?またその意味は?正解は「きんきじゃくやく」と読むとの事。

読書をしていると、またひとつ意味のはっきりしない四字熟語が目に止まりました。 「欣喜雀躍の如く…」 「欣喜雀躍」。。 何と読むのかさっぱり分かりません。早速調べてみました。 「欣喜雀躍」とは「きんきじゃくやく」と読んで、すごく喜ぶ、こおどりする程に喜ぶ、といった意味になるのだそうです。前半の「欣喜(きんき)」とは、いずれも、喜ぶ、との意味になるとの事。後半の「雀躍(じゃくやく)」とは、 […]

  • 2017-12-21

「コンフォート」とはどういう意味?英語で「comfort」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「何かコンフォートすることが…」 「コンフォート」。。 どこかのホテルの名前で聞いた事がありますが、いったいどういう意味になるのでしょうか。 ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] 「コンフォート」とは英語で「comfort」と記述して、安心させる、楽にする、快適、心地よさ、癒し、といった意味に […]

  • 2017-12-21

「かいじゅう」とはどういう意味?漢字で「懐柔」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと意味のハッキリしない語句が耳に残りました。 「これでカイジュウできるとは…」 「かいじゅう」。。 怪獣(カイジュウ)、ではない事は前後の会話から明らかなのですが。 ちょっと引っ掛かったので早速調べてみました。 「かいじゅう」とは漢字で「懐柔」と記述して、自分の意図した事になるように他人を手なずける、といった意味になるとの事。前半の「懐(カイ)」とは、ふとこ […]

  • 2017-12-20

「フェミニズム」とはどういう意味?英語で「feminism」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「フェミニズムの観点からも…」 「フェミニズム」。。 どこかで聞いた事があるようなないような。。 ちょっと気になったので、早速調べてみました。[myadgg] 「フェミニズム」とは英語で「feminism」と記述して、男女同権主義、女性解放論、といった意味になるとの事。関連して、これらの主義主張を唱える人を「femi […]

  • 2017-12-20

「賄う」とは何と読む?またその意味は?正解は「まかなう」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「家族で賄う…」 「賄う」。。 ざいう??じゃないですよね。 ちょっと読みが分からなかったので早速調べてみました。 「賄う」とは「まかなう」と読んで、準備する、処理する、取り仕切る、といった意味になるとの事。料理人が自分で食べる為に作る食事の事を「まかない」と言いますが、その「賄い料理(まかないりょうり)」でもあるのだ […]