YEAR

2017年

  • 2017-09-23

「アプローズ」とはどういう意味?英語で「Applause」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は久しぶりにダイハツの車で参ります。 軽自動車で有名なダイハツですが、セダンも発売されているとの事で、今回はダイハツ製のセダン、アプローズについて調べて参ります。 「アプローズ」とは英語で「Applause」と記述して、拍手、拍手喝采(はくしゅかっさい)、称賛(しょうさん)、といった意味になるとの事。 1989年に販売され、1999年までの10年間生産されていたとの […]

  • 2017-09-22

英語で秋は「オータム」?「フォール」?英語で「Autumn」「Fall」と記述するとの事。

英文を読もうと試行錯誤。。翻訳していると、ちょっと馴染みのない語句が気になりました。 「季節は秋で…」 「The season is fall …」 「fall」。。 秋って「オータム」じゃなかったでしたっけ?? 「fall」とは、ファール?でしょうか?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] まず「Fall」とは「フォール/ファル」と読まれ、基 […]

  • 2017-09-22

「まぐそのかわながれ」とはどういう意味?またその語源・由来は?漢字で「馬糞の川流れ」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「このまま行けば、まぐそのかわながれになるのは明白で…」 「マグソのカワナガレ」?? 前後の会話の内容から、うまくいかない、といった意味になるのかとはイメージできるのですが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「まぐそのかわながれ」とは、漢字で「馬糞の川流れ」と記述して、川に流されでバラバラに分解する馬のフン、との […]

  • 2017-09-21

「クロップ」とはどういう意味?英語で「crop」と記述するとの事。

引き続き移動中の車内で自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ耳に残る語句がありました。 「… クロップ …」 こちらもどこかで聞いた事があるような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「クロップ」とは英語で「crop」と記述して、作物、収穫物、収穫高、または、刈り込み、収穫、切り取る、といった意味になるとの事。基本的には、作物、農産 […]

  • 2017-09-21

「天ぷら学生」とはどういう意味?またその語源は?衣だけ被った、との意味になるとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言を耳にしました。 「今ではテンプラ学生っているのですかね…」 「てんぷら学生」。。 現在の大学生についての内容だったので、学生さんの事を言っているのかとは思うのですが、前半の「てんぷら」とはどういう意味になるのでしょうか?油で揚げるあの天ぷら?? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「てんぷら学生」の「てんぷら」とは、い […]

  • 2017-09-20

「ベルーフ」とはどういう意味?ドイツ語で「Beruf」と記述するとの事。

読書をしていると、ちょっと意味の分からないカタカナ英語に目が止まりました。 「真剣にベルーフとして…」 「ベルーフ」。。 まったく意味が分かりません。初めて見聞きしました。 早速調べてみました。 「ベルーフ」とはドイツ語で「Beruf」と記述して、現在で多くは、職業、専門職、仕事、との意味で使われているとの事。元々は、天職、使命、と言った意味を含んでの仕事、職務、との意味なのだそうです […]

  • 2017-09-20

そもそも「フェリー」とはどういう意味?英語で「Ferry」と記述するとの事。

旅の計画をしていると、ちょっと気になるカタカナ英語を目にしました。 「北海道へのフェリーは数便あり…」 「フェリー」。。 もちろん船舶、船、の事かとは理解できますが、英語で言う、シップ(ship)や、ボート(boat)とは何が違うのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] そもそも「フェリー」とは英語で「Ferry」と記述して、渡し舟、連絡船、との意味に […]

  • 2017-09-19

「たいふういっか」とはどういう意味?「台風一家」は間違い。正解は「台風一過」と記述。

先日、子供と話をしていると、ちょっと気になる会話が耳に残りました。 「たいふういっかのお母さんと子供がねー…」 「たいふういっか」。。 これって私も若い頃は間違って記憶していた思い出があります。 改めて早速調べてみました。[myadgg] 台風が過ぎ去った後、といった場合の「たいふういっか」とは、台風ファミリー「台風一家」ではなく、「台風一過」と記述します。後半「一過(いっか)」とは、 […]