YEAR

2017年

  • 2017-11-25

「憚り乍ら」とは何と読む?またその意味は?正解は「はばかりながら」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みが分からない語句に目が止まりました。 「憚り乍らご意見する…」 「憚り乍ら」。。。 これって何と読むのでしょうか? 早速調べてみました。 「憚り乍ら」とは「はばかりながら」と読んで、へりくだって自分の意見などを伝える場合に使う語句で、恐縮ですが、恐れながら、出過ぎた事ですが、といった意味で使われるのだそうです。前半の「憚る(はばかる)」とは、避ける、恐れる […]

  • 2017-11-25

「イスト」とはどういう意味?英語で「ist」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。本日はトヨタの車を調べて参ります。 本日は、小型ハッチバック車、トヨタ・イストについて調べて参ります。 「イスト」とは英語で「ist」と記述して、オフィシャルの情報によると、stylist や artist など「○○する人」とのイメージに由来して命名したとの事です。 2002年に初代モデルが発売開始され、2016年、二代目にあたるモデルにて生産終了し、その後は、トヨ […]

  • 2017-11-24

「ドルチェ」とはどういう意味?イタリア語で「dolce」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「ピザやドルチェなどを取り揃えて…」 「ドルチェ」。。 どこかで耳にしたことがあるような無いような。。前後の話から食べ物だとは思うのですが、この「ドルチェ」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ドルチェ」とはイタリア語で「dolce」と記述して、可愛い、優し […]

  • 2017-11-24

「ししるいるい」とはどういう意味?漢字で「死屍累々」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる四字熟語を耳にしました。 「シシルイルイの状況で…」 「ししるいるい」。。 音の響きだけ聞くとちょっとカワイイ感じの音ですが、話の内容から良い意味では無いようなイメージでしたが。 コレってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ししるいるい」とは漢字で「死屍累々」と記述して、前半の「死屍(しし)」とは、死体と […]

  • 2017-11-23

「マヌーバ(マニューバー)」とはどういう意味?英語で「Maneuver」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き、自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ耳に残る語句がありました。 「… マニューバァ …」 マニューバ?マヌーバ??まったく意味が分かりません。果たして英語なのか。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「マヌーバ(マニューバー)」とは英語で「Maneuver」と記述して、上手に操作する、軍事演習、手順、戦略、などと言った意味に […]

  • 2017-11-23

そもそも「切り札(きりふだ)」とはどういう意味?その語源は?カードゲームのトランプに由来するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。 「最後のキリフダが…」 「きりふだ」。。 最後に出すとっておきの方法、手段、といった意味かと思いますが、そもそもこの「切り札(きりふだ)」とはどういう意味になるのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] そもそもこの「切り札」とは、カードゲームのトランプの意味で、最後の最後に出 […]

  • 2017-11-22

「グリーン」じゃなくて「グリー」とはどういう意味?英語で「Glee」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「リトグリって、リトルグリーンモンスターじゃなくて、グリーだからね。」 「グリー」。。 可愛い女の子ちゃんのアイドルグループか何かの名前なのかと思いますが、この「グリー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「グリー」とは英語で「Glee」と記述して、幸せ、喜び、歓喜(かんき)、歓声(か […]

  • 2017-11-22

「ゲアする」の「ゲア」とはどういう意味?漢字で「下野(ゲヤ)」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「一方からゲアされた…」 「げあ」。。 カタカナ英語でしょうか。Gea? Gair? ちょっと気になったので早速調べてみました。 今回の「ゲア」は「げあ」ではなくて「げや」で、漢字で「下野」と記述するとの事。政治家や官僚など、官の職業を辞めて民間人に戻る、といった意味になるのだそうです。他にも、与党が破れて野党になる、研究者 […]