MONTH

2017年12月

  • 2017-12-03

「百舌鳥の早贄」とはどういう意味?また何と読む?正解は「もずのはやにえ」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「枝に刺さる百舌鳥の早贄が…」 「百舌鳥の早贄」。。 ヒャクシタトリのハヤ〇×?? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「百舌鳥の早贄」とは「もずのはやにえ」と読んで、前半の「百舌鳥(もず)」とは、鳥のモズの事。後半の「早贄(はやにえ)」とは、モズが行う習性の事で、捕まえた爬虫類や昆虫など […]

  • 2017-12-03

「インスパイア」とはどういう意味?英語で「INSPIRE」と記述するとの事。

昨日に引き続き、ホンダの車で参ります。 本日はかつての人気車種だったインスパイアについて調べて参ります。 「インスパイア」とは英語で「INSPIRE」と記述して、「In-(イン)」+「-Spire(スパイア)」の語句から構成される語句で、そもそもラテン語で、息を吹き込み、との意味になるとの事。「In-(イン)」とは、○○の中に、との意味。「-Spire(スパイア)」とは、尖ったもの、先端、細い茎、 […]

  • 2017-12-02

「ことほぐに」とはどういう意味?漢字で「言祝ぐ」「寿ぐ」と記述されるとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「ことほぐにふさわしい日に…」 「ことほぐに」。。。 これってどういう意味になるのでしょうか? まったく意味が分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「ことほぐに」とは漢字で「寿ぐ」「言祝ぐ」と記述され、漢字のイメージの通り、お祝いする、幸運を祈る、との意味になるとの事。寿(ことぶき)に関連した言い方で、一般的で […]

  • 2017-12-02

「インサイト」とはどういう意味?英語で「Insight」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週はホンダの車で参ります。 ちょっと前に発売されていた車かと思いますが、奇抜なデザインのハッチバック、ホンダ・インサイトについて調べたいと思います。 「インサイト」とは英語で「Insight」と記述して、洞察力、物事の本質を見抜く、といった意味になるとの事。 ホンダのオフィシャル情報でも、「「インサイト(INSIGHT)」とは、英語で「洞察力」「眼識」という意味。ハ […]

  • 2017-12-01

「パニッシュメント」とはどういう意味?英語で「Punishment」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「厳格化されたパニッシュメントで…」 「パニッシュメント」。。 まったく意味が分かりません。早速調べてみました。 「パニッシュメント」とは英語で「Punishment」と記述して、刑罰、お仕置き、折檻(せっかん)などとの意味になるのだそうです。ラテン語で、罰を与える、との意味の語句を語源とする語句になる、「Punish […]

  • 2017-12-01

「一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)」とはどういう意味?

読書をしていると、ちょっと意味がハッキリしないことわざが目に止まりました。 「とはいえ一寸の虫にも五分の魂で…」 「一寸の虫にも五分の魂」。。 「いっすんのむしにもごぶのたましい」ですよね。小さな虫にもゴブのタマシイ。。命を粗末にするな、といった意味になるのでしょうか? ちょっと意味がハッキリしなかったので、早速調べてみました。[myadgg] 「一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしに […]