MONTH

2017年11月

  • 2017-11-07

「だんちょうのおもい」の「だんちょう」とはどういう意味?漢字で「断腸の思い」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「それはもう、ダンチョウのおもいで…」 「ダンチョウのおもい」。。 耳にした事のある語句ですが、このダンチョウとはどういう意味になるのでしょうか?まさか応援団長の「団長(だんちょう)」ではないですよね? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「だんちょうのおもい」とは漢字で「断腸の思い」と記述して、前半の「断腸(だんち […]

  • 2017-11-06

「タクティクス」とはどういう意味?英語で「Tactics」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「メンバーはタクティクスを考えて…」 「タクティクス」。。 昭和生まれの私としては、資生堂の男性用コロンを思い出しますが、そもそもこの「タクティクス」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 [myadgg] 「タクティクス」とは英語で「Tactics」と記述して、戦 […]

  • 2017-11-06

「おふくみおきください」とはどういう意味?漢字で「御含み置き下さい」などと記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと難しい言い回しが耳に残りました。 「何卒、おふくみおきください。」 「オフクミオキください」。。 お察し(おさっし)ください、といったイメージ?かと想像しましたが、これってどういう意味になるのでしょうか? 早速調べてみました。 「おふくみおきください」とは漢字で「御含み置き下さい」などと記述して、どうぞ事情をご理解下さい、気に留めておいてください、といったニュアンスの […]

  • 2017-11-05

「火宅の人」の「火宅(かたく)」とはどういう意味?仏教用語を語源とする語句との事。

読書をしていると、ちょっと気になる文言に目が止まりました。 「檀一雄の小説、「火宅の人」…」 「火宅の人」。。 カタクのヒト、ですよね。そもそもこの「火宅(かたく)」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 そもそも「火宅(かたく)」とは仏教用語で、今にも燃えてしまいそうな家の中で遊ぶ子供、といったイメージの語句で、燃えている家、とは、現実世界で […]

  • 2017-11-05

「ジャスティ」とはどういう意味?アルファベットで「JUSTY」と記述するとの事。

昨日に引き続き、週末恒例車名の由来シリーズ。本日もスバル車で参ります。 本日はコンパクトミニバン、スバル・ジャスティについて調べて参ります。 「ジャスティ」とはアルファベットで「JUSTY」と記述して、丁度(ちょうど)良い、や、ぴったり、といった意味の「Just(ジャスト)」に由来した造語になるとの事。初代スバル・ジャスティはハッチバックの小型車として1984年に発売開始。海外輸出もされたとの事。 […]

  • 2017-11-04

「鉄面皮」とはどういう意味?また何と読む?正解は「てつめんぴ」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みが分からない語句が目に止まりました。 「それこそ鉄面皮な男で…」 「鉄面皮」。。 「てつめんがわ」でしょうか?ちょっと意味がハッキリしなかったので早速調べてみました。 「鉄面皮」とは「てつめんぴ」と読んで、厚かましい、恥知らず、といった意味になるとの事。「厚顔(こうがん)」と、同様の意味で、いわゆる、面(つら)の皮が厚い人物の事を指して、鉄面皮(てつめんぴ […]

  • 2017-11-04

「エクシーガ」とはどういう意味?アルファベットで「EXIGA」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週は何かと話題のスバルさんの車で参ります。 本日はスバルのステーションワゴン?ミニバン?になります、スバル・エクシーガについて調べてみたいと思います。 「エクシーガ」とはアルファベットで「EXIGA」と記述して、オフィシャルの情報によると、心躍る、との意味の「Exciting(エキサイティング)」と、活動的、との意味の「Active(アクティブ)」から由来した造語に […]

  • 2017-11-03

そもそも「ストーカー」とはどういう意味?英語で「Stalker」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。 「卑劣なストーカーによる…」 「ストーカー」。。 しつこく人を付け回す犯罪ですが、そもそもこの「ストーカー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速知らべてみました。[myadgg] 「ストーカー」とは英語で「Stalker」と記述して、「Stalk(ストーク)」との語句を基にした語句との事 […]