MONTH

2017年7月

  • 2017-07-11

「CIA(中央情報局)」の事を「カンパニー(company)」というのは何故?「ラングレー(Laungley)」と呼ばれることもあるとの事。

昨日の「bureau(ビューロー)」からの「FBI」に関して諸々調べていると、関連してまたひとつ気になる話題が目に止まりました。 「CIAはカンパニーと言われ…」 「カンパニー」。。 カンパニー、と言えば、会社、って意味ですよね。なぜそのように呼ばれているのか。 ちょっと気になったので調べてみました。 [myadgg] どうやら「FBI」が「bureau(ビューロー)」と言われているの […]

  • 2017-07-11

「巫山戯る」とは何と読む?正解は「ふざける」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと難しい語句に目が止まりました。 「がやがやと巫山戯る様子に…」 「巫山戯る」。。 どこかで見たことがあるようなないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「巫山戯る」とは「ふざける」と読むのだそうです。ふざける、とは、冗談を言う、おどける、騒ぐ、といった意味になるかと思いますが、「巫山戯る」と記述される場合は、男女がいちゃつく、戯れる、といった […]

  • 2017-07-10

「ビュロウ(ビューロー)」とはどういう意味?英語で「Bureau」と記述するとの事。

移動中の車内で引き続き自力でスピードラーニング継続中です。 本日またひとつ耳に残る語句がありました。 「… ビュロゥ …」 カタカナ英語では、ビューロー、となるでしょうか?まったく意味が分からなかったので早速調べてみました。 「ビュロウ(ビューロー)」とは英語で「Bureau」と記述して、官庁などの、課、局、部、または、事務所、案内所、といった意味になるとの事。一部では、引 […]

  • 2017-07-09

「畏友」とは何と読む?またその意味は?正解は「いゆう」と読むとの事。

読書をしているとちょっと読みの分からない語句が目に止まりました。 「古くからの畏友、山田君に…」 「畏友」。。 前後の内容から、親友的な意味なのかとは理解できるのですが。 ちょっとはっきり意味が分からなかったので、早速調べてみました。 「畏友」とは「いゆう」と読んで、尊敬している友人、といった意味になるのだそうです。前半の「畏(い)」とは、畏敬、畏縮、などと使われ、おそれる、かしこまる […]

  • 2017-07-09

「バモス」とはどういう意味?スペイン語で「vamos」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。昨日に引き続き本日もホンダの車で行きたいと思います。 昨日の軽自動車「ゼスト」に続き、軽自動車つながりで、ホンダ・バモスを調べたいと思います。 「バモス」とはスペイン語で「vamos」と記述して、英語で言う「Let’s Go」、日本語では「行こう」の意味になるとの事。ホンダのオフィシャルによれば、家族や仲間と新しい世界に出かける、可能性が広がる新しい車、と […]

  • 2017-07-08

「蹂躙」とは何と読む?またその意味は?正解は「じゅうりん」と読むとの事。

読書をしていると、ちょっと読みの分からない文言を目にしました。 「思いを蹂躙された…」 「蹂躙」。。 まったく意味が分かりません。なんと読むのでしょうか? 早速調べてみました。 「蹂躙」とは「じゅうりん」と読んで、暴力で侵害する、踏みにじる、といった意味になるのだそうです。前半の「蹂(じゅう )」とは、踏みにじる、との意味。後半の「躙(りん)」とは、にじり寄る、押し付ける、の「にじる」 […]

  • 2017-07-08

「ゼスト」とはどういう意味?英語で「ZEST」と記述するとの事。

週末恒例、車名の由来シリーズ。今週はホンダの車で行きたいと思います。 ちょっと間に友人が乗っていた軽自動車で「ゼスト」という車を思い出しました。 早速調べてみました。 「ゼスト」とは英語で「ZEST」と記述して、熱意、情熱、醍醐味、何とも言えない味わい、といった意味と、食品に入れて風味を加えるもの、といった意味になるのだそうです。フランス語で風味を変えるオレンジの皮、といった意味の語句を語源として […]

  • 2017-07-07

「所在なさげに」とはどういう意味?「所在なげに」とも言われるとの事。

読書をしていると、ちょっと気になる語句が目に止まりました。 「どこか所在なさげにしている…」 「所在なさげに」。。 居所がない、といったイメージでおりますがちょっと違うような気が。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。 「所在なさげに」とは「所在なげに」とも言われ、「しょざいなさげに / しょざいなげに」と読まれるとの事。「所在無い(しょざいない)」とも言われ、退屈、手持ちぶさ […]