YEAR

2017年

  • 2017-12-31

「除夜の鐘(じょやのかね)」の「除夜(じょや)」とはどういう意味?

今年最後の投稿になります。今年も当サイトをご覧いただきありがとう御座いました。 来年もまたよろしくお願い致します。 大晦日、と言えば、除夜の鐘(じょやのかね)、ですが、そもそもこの「除夜(じょや)」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「除夜(じょや)」とは、一年の最後の夜、大みそかの夜の意味になるとの事。 関連して「徐日(じょじつ)」との語句もあり、こ […]

  • 2017-12-31

「オリジン」とはどういう意味?英語で「Origin」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。本日もトヨタの車で参ります。 昨日のトヨタ・オーパに続いて、トヨタ・オリジンについて調べて参ります。 「オリジン」とは英語で「Origin」と記述して、原点、起源、源泉、などといった意味になるとの事。 2000年に、トヨタ車販売台数累計1億台を記念して作られた車で、トヨタ・プログレをベース車として、観音開きのドアなど、初代トヨタ・クラウンに近づけた車になるとの事。台数限 […]

  • 2017-12-30

「つごもり」とはどういう意味?漢字で「晦日」または「晦」と記述するとの事。

年末に関連して諸々調べていると、ちょっと気になる文言が目に止まりました。 「つごもり」 つごもり。。初めて聞いたような。早速調べてみました。 「つごもり」とは漢字で「晦日」または「晦」と記述して、月末、との意味になるとの事。昔の暦では、月末には月が隠れる、と、されていたところから「月隠(つきごもり)」と言われていたのだそうです。転じて「つごもり」と言われるようになり、同様の意味で月末を意味する、晦 […]

  • 2017-12-30

「オーパ」とはどういう意味?ポルトガル語で「Opa」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今年最後はトヨタの車で参ります。 ちょっと前にトヨタのハッチバックワゴンで「オーパ」なる車がありました。 どこかで聞いた事があるフレーズですが、早速調べてみました。 「オーパ」とはポルトガル語で「Opa」と記述して、驚きを意味する感嘆詞になるのだそうです。つまり、わぉ!おぉ!などと言ったイメージになりますね。 2000年の発売から2005年までの五年間、生産販売されたと […]

  • 2017-12-29

「ドミンゴ」とはどういう意味?スペイン語で「domingo」と記述するとの事。

街を散策していると、ちょっと気になる店名に目が止まりました。 「洋食ドミンゴ」 「ドミンゴ」。。 どこかで聞いた事があるようなないような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ドミンゴ」とはスペイン語で「domingo」と記述して、キリスト教で言われるところの安息日。日曜日の意味になるのだそうです。南米などを中心に多くの地名、人名などでも使われているポピュラーな語句にな […]

  • 2017-12-29

「あおたがい」とはどういう意味?漢字で「青田買い」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「アオタガイですでに内定を…」 「あおたがい」。。 大学生の新卒入社の話だったのですが、この「あおたがい」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったの早速調べてみました。 「あおたがい」とは漢字で「青田買い」と記述して、大企業などが先立って卒業見込みの大学生などに内定を出す事を言うのだそうです。そもそも「青田( […]

  • 2017-12-28

そもそも「メリケン」とはどういう意味?「American」の読み方に由来しているとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる歌詞が耳に残りました。 「メリケン波止場で…」 「メリケン」。。 某有名歌手のヒット曲ですが、波止場(はとば)とは、港や波除の岸壁を意味しているのかとは思いますが、頭の「メリケン」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] そもそもこの「メリケン」とは、「America(アメリカ)」の事を言って […]

  • 2017-12-28

「いとめをつけない」とはどういう意味?漢字で「糸目を付けない」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「本当にお金にいとめをつけない感じで買うので…」 「いとめをつけない」。。 惜しむことなく、といった意味になるのかとは思うのですが、ハッキリしなかったので早速調べてみました。 「いとめをつけない」とは漢字で「糸目を付けない」と記述して、風を受けて飛び上がる凧(たこ)の糸に例えて、すべて自由にして制限を加えない、金を際限なく使 […]