YEAR

2016年

  • 2016-11-05

「オデッセイ」とはどういう意味?英語で「odyssey」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今回は久々に世界のHONDA、ホンダさんの車で行きたいと思います。 本日はホンダの人気ミニバン、スタイリッシュでカッコいい、ホンダ・オデッセイの由来について調べてみたいと思います。 [myadgg] 「オデッセイ」とは英語で「odyssey」と記述して、長い冒険、知的な探求、といった意味になるとの事。語源としては、古代ギリシャ時代の「Odysseus(オデッセウス)」な […]

  • 2016-11-04

「トラバース」とはどういう意味?英語で「traverse」と記述するとの事。

テレビを見ているとちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「その先をトラバースして…」 「トラバース」。。 山登りの番組なのですが登山の専門用語でしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「トラバース」とは英語で「traverse」と記述して、横切る、縦走する、通過する、考察、反対する、といった意味になるとの事。登山で使われる場合では、尾根道を歩く […]

  • 2016-11-03

「おそきにしっする」とはそもそもどういう意味?漢字で「遅きに失する」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になる文言が耳に残りました。 「対応がおそきにしっした感じが…」 「おそきにしっした」。。 なんとなく、手遅れ、遅い、といった意味なのかとは思いますが、コレってどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので改めて調べてみました。[myadgg] 「おそきにしっする」とは漢字で「遅きに失する」と記述して、遅くて間に合わない、手遅れ、といった意味に […]

  • 2016-11-02

「インフルエンサー」とはどういう意味?英語で「influencer」と記述するとの事。

ネットをウロウロしていると、見慣れないカタカナ英語に目が止まりました。 「インフルエンサーになりうる人材に…」 「インフルエンサー」。。 「インフルエンザ」なら知ってますが「インフルエンサー」?? よく意味が分からないので早速調べてみました。[myadgg] 「インフルエンサー」とは英語で「influencer」と記述して、そもそも「Influence(インフルエンス)」という、影響、 […]

  • 2016-11-01

「ブス」とはそもそもどういう意味?トリカブトの根っこ「附子(ブス)」、中国語の是不是(ブスウ)、無粋(ぶすい)等々、諸説謂れがある模様。

ラジオを聴いているとちょっと気になる言葉が耳に残りました。 「本当にアイツはブスなんでね…」 「ぶす」。。 最近芸人さんとか芸能人の方って、男に対しても使うんですよね。大変失礼な言葉ですが、本来女性に対して使うものでしたよね?というかそもそもブスってどういう意味になるのでしょう。またその語源は? ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg] そもそもブスとは、不細工(ブサイク […]

  • 2016-10-31

「ゴシップ」とはどういう意味?英語で「gossip」と記述するとの事。

ラジオを聴いているとちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「それはゴシップのたぐいで…」 「ゴシップ」。。 なんとなく、根拠のない話、悪い噂、といった意味かと認識していますが、本当はどのような意味なのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ゴシップ」とは英語で「gossip」と記述して、噂話、下世話な噂、といった意味になるとの事。そもそも「g […]

  • 2016-10-30

「エルグランド」とはどういう意味?アルファベットで「ELGRAND」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。昨日に引き続き、日差のワンボックスと言えばコレ。最高級ワンボックス車と言えば、エルグランドですね。早速調べてみました。[myadgg] 「エルグランド」とはアルファベットで「ELGRAND」と記述して、英語で、壮大な、崇高な、堂々とした、威厳のある、華やかな、との意味の「grand(グランド)」に、英語で言うところの「THE」と同じ意味のスペイン語「EL(エル)」をプラ […]

  • 2016-10-29

「ラルゴ」とはどういう意味?イタリア語で「LARGO」と記述するとの事。

週末恒例車名の由来シリーズ。今週は先週の日産のワンボックス車、バネット、セレナ、に続いて、日産のワンボックスと言えばコレ、という一台で参りたいと思います。今回はファンも多く生産停止を惜しむ声も多く聞こえた日産ラルゴについて調べたいと思います。 「ラルゴ」とはアルファベットで「LARGO」と記述して、イタリア語で言われる音楽関連用語で、速度をきわめて緩やかに、幅広くゆったりと、といった表現方法を言っ […]