YEAR

2016年

  • 2016-10-04

「ぞっこん」とはどういう意味?またその語源は?漢字で「属懇」と記述されるケースもあるとの事。

ラジオを聴いているとちょっと気になる語句が耳に残りました。 「そりゃもうゾッコンですよ。」 「ぞっこん」。。 首ったけ、のように、のめり込んでいる、ハマっている、といったニュアンスかと理解していますが、このゾッコンとはいったいどういう意味になるのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ぞっこん」とは、心底、すっかり、芯から、心の底から、といった意 […]

  • 2016-10-03

「キューポラ」とはどういう意味?英語で「cupola」と記述するイタリア語を語源とした言葉との事。

新聞を読んでいるとちょっと意味のはっきりしないカタカナ英語を目にしました。 「キューポラのある町では…」 「きゅーぽら」。。 日本語じゃないですよね?どこかで聞いたことがあるような無いような。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「キューポラ」とは英語で「cupola」と記述して、イタリア語を語源とする語句なんだそうです。本来イタリア語でいわれていた意味は、ド […]

  • 2016-10-02

「グロリア」とはどういう意味?英語で「GLORIA」と記述するとの事。

昨日に引き続き、車名の由来、日産さんでいきます。昨日の「セドリック」に続き、姉妹車と言ってもいいでしょうか「グロリア」で調べて見たいと思います。コチラも人名でしょうか? 「グロリア」とは英語で「GLORIA」と記述して、元々はラテン語との事。意味としては、栄光、光栄、との意味になり、キリスト教のミサ曲の中でも頻繁に使われているとの事。人名に使われるケースも多いとの事。命名の由来としては現、今生天皇 […]

  • 2016-10-01

「セドリック」とはどういう意味?英語で「CEDRIC」と記述するとの事。

週末恒例車の名前の由来について。先週はトヨタだったので、今週は日産で行こうかと思います。日産聞くと私的にはセダンと言えばコレ、日産 セドリック が思い出されます。もう作られていないですが。免許取り始めの頃は憧れの高級車でした。 早速車名について調べてみました。[myadgg] 「セドリック」とは英語で「CEDRIC」と記述して、アメリカの子供向け小説、フランシス・ホジソン・バーネット著「小公子(し […]

  • 2016-09-30

「こくぜ」とはどういう意味?漢字で「国是」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと聞きなれない語句を耳にしました。 「これからの日本のコクゼとして…」 「こくぜ」。。 「国税」と聞き間違えでしょうか?いやでもそれだと意味が分かりません。。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「こくぜ」とは漢字で「国是」と記述して、国民が認めた国としての政治方針、といった意味になるとの事。 なるほど、今まで知らない語句でした。阿部 […]

  • 2016-09-29

「スカンツ」とはどういう意味?またその語源は?ファッション用語の造語との事。

先日、とある大型アパレルショップに買い物に行った際、見たことのない名称の商品が並んでおりました。 「カットソーイージースカンツ」 「スカンツ」。。 スカンツって何でしょう?早速調べてみました。[myadgg] 「スカンツ」とは「スカート」と「パンツ」を組み合わせた造語で、スカートをはいているかのように見えるパンツ、との事でした。類似するスタイルに「スカーチョ」なるものもあるとの事ですが、裾の広がっ […]

  • 2016-09-28

「ランドセル」とはどういう意味?オランダ語で「ransel」と記述された言葉が語源との事。

先日の家庭内での会話中出での事。ちょっと気になるカタカナ英語?が耳に残りました。 「そろそろランドセル姿も板についてきたねぇ。」 「ランドセル」。。 このランドセルって何の疑問もなく使っていますが、そもそも何語なのでしょうか?またどういう意味? ちょっと気になったので早速調べてみました。 「ランドセル」とはそもそもオランダ語で「ransel」と記述され、カタカナでは「ランセル」と読まれる語句との事 […]

  • 2016-09-27

「けんざいか」とはどういう意味?漢字で「顕在化」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、ちょっと意味のはっきりしない語句が耳に残りました。 「問題をケンザイカすることが…」 「けんざいか」。。 建材?健在? さすがに違いますよね? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「けんざいか」とは漢字で「顕在化」と記述して、前半の「顕在(けんざい)」とは、目に見える形で現れる、といった意味になるとの事。関連して反対の意味で、目に見えずにう […]