MONTH

2016年6月

  • 2016-06-30

「ボンボヤージュ」とはどういう意味?フランス語で「bon voyage」と記述するとの事。

ラジオを聴いていると、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「そういえばボンボヤージュって…」 「ボンボヤージュ」。。 映画の話題で多分作品名かと思うのですが、たまに聞くこの「ボンボヤージュ」とはいったいどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ボンボヤージュ」とはフランス語で「bon voyage」と記述して、良い旅を、と […]

  • 2016-06-29

「ニヒリズム」とはどういう意味?英語では「Nihilism」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとちょっと気になるカタカナ英語が耳に残りました。 「言われているようなニヒリズムで…」 「ニヒリズム」。。 なんとなく耳にしたことはありますがどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「ニヒリズム」とは英語で「Nihilism」と記述して、虚無主義(きょむしゅぎ)との意味になるとの事。過去現在に存在する人間の存在には […]

  • 2016-06-28

「慧眼」とは何と読む?またその意味は?正解は「けいがん」との事。

雑誌を読んでいるとちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「結果的に慧眼であった…」 「慧眼」。。 まったく読めません。意味も分かりません。早速調べてみました。[myadgg] 「慧眼」とは「けいがん」と読み、物事の本質を見抜く力、と言った意味になるのだそうです。また「炯眼(けいがん)」と記述するケースもあり、こちらは鋭い目つき、といった意味でもあるとの事。 また仏教用語では […]

  • 2016-06-27

「気さく(きさく)」とはどういう意味?その語源は?「さくい」から「気さく」になったとの事。

先日知人との会話中にちょっと気になる文言が耳に残りました。 「あの人は本当にキサクだからねー」 「きさく」。。 「気さく」ですよね。 気取らない性格、といった意味かと思いましたが、この気さくとは本当はどういう意味になるのでしょうか?またその語源は? ちょっと気になったので早速知らべてみました。 「気さく(きさく)」とは、気取りがなく親しみやすい、さっぱりしている、こだわらない、といった意味になると […]

  • 2016-06-24

「析出物」とは何と読む?またその意味は?正解は「せきしゅつぶつ」との事。

新聞を読んでいると、ちょっと読みの分からない語句に目が止まりました。 「付着した析出物に覆われ…」 「析出物」。。 前後の内容から付着したもの、といった意味なのかとは思いますが、まったく読めません。早速調べてみました。[myadgg] 「析出物」とは「せきしゅつぶつ」と読み、「析出(せきしゅつ)」した「物(もの)」との事。「析出(せきしゅつ)」とは、個体以外の気体や液体の状態から固体化 […]

  • 2016-06-23

「おむすび」と「おにぎり」の違いとは?その語源は?東日本と西日本で言い方が違う?

ネットをうろうろしているとちょっと気になる話題に目が止まりました。 「おにぎり」と「おむすび」の違いとは? ん、、そういえば両方とも普段使いする言葉でありますが、よく考えた事がなかったです。 気になったので諸々調べてみました。[myadgg] 語源などを調べてみると本当に様々な謂れがあって、簡単にいうと東日本では「おむすび」、西日本では「おにぎり」と呼ばれることが多いとの事。また「おむすび」は三角 […]

  • 2016-06-22

「タイニー」とはどういう意味?英語で「tiny」と記述するとの事。

引き続き通勤中の車内で自力でスピードラーニング継続中です。 またひとつ耳に残った単語がありました。 「… タイニー …」 誰かの歌の曲名で耳にした事があるようなないような。。 全然意味が分かりません。気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「タイニー」とは英語で「tiny」と記述して、小さい、との意味になるのだそうです。小さい、といえば「small(スモール)」 […]

  • 2016-06-21

「こうきしゅくせい」とはどういう意味?漢字で「綱紀粛正」と記述するとの事。

ラジオを聞いているとちょっと気になる四字熟語が耳に残りました。 「言われていたコウキシュクセイも…」 「こうきしゅくせい」。。 なんとなく規律を正す、といったニュアンスかとは思うのですが。 ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg] 「こうきしゅくせい」とは漢字で「綱紀粛正」と記述して、乱れている規律を正す、といった意味になるのだそうです。前半の「綱紀(こうき)」とは、 […]