なぜウナギを食べる?「土用の丑の日」とはそもそもどういう日なんでしょうか?

今日は土用の丑の日ですね。皆様ウナギは召し上がりましたか?
値段も高くなっているとの事ですのでちょっと手が出しづらいですが。

ん、、そもそもこの「土用の丑の日」ってどういう意味なんでしょうか?
「丑の日」ってのは、「ねーうしとらうー」の十二支で日にちを読んだものかとは思いますが、土用ってのは何なのでしょうか?

ちょっと調べてみました。[myadgg]

初めに「土用」とは、各季節、春夏秋冬の終盤に訪れる18日間。言い変えると、立春、立夏、立秋、立冬の前18日間となるとの事。
由来としては中国の「陰陽五行説」が元になっており、この世の全てを、木、火、土、金、水に分類し、春は木、夏は火、秋は金、冬は水と当てはめ、余った土は、それぞれの季節の前18日間に割り当てる、ということとし、「土用」と呼ぶようになったのだそうです。

「丑の日」とは予想していた通り、日付を十二支に当てはめた言い方でした。つまり12日間でひとまわりする訳ですね。
土用=18日間ですので、場合によっては「丑の日」が2回まわって来ることもあり、この場合二回目の丑の日は「二の丑」と言うのだとか。

ではなぜこの「土用の丑の日」にウナギを食べるようになったのか?

調べてみると、江戸時代の蘭学者、平賀源内(ひらがげんない)が鰻屋の主人に売り上げアップのアイディアを頼まれ、「本日は鰻の日」と紙に書いて店頭に張り出したところ、売り上げが大変伸びた、というのが有力な説なのだそうです。なんだか「バレンタインデーにはチョコレートを」っていうキャンペーンをやった企業さんに似ていますね。
とはいえそういった謂れが由来となり、夏バテにならない様に精力を付けましょう、ってことでウナギを食べるという習慣が根付いたのだとか。地方によっては、「う」のつくスタミナ食、牛、馬、体に優しい、うどん、梅干、瓜、といったものを食べるところもあるのだそうです。

調べてみると単純にウナギを食べようキャンペーンだったようです。
また現在では「土用の丑の日」=夏(7月)の「土用の丑の日」となるのが一般的なのだそうです。

そういった日でもないと食べられないような高級品になりつつありますね。
土用の丑の日ぐらいはちょっと贅沢に、ウナギを食べて暑気払いしましょう!!

#yaoyolog