ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句がありました。
「春ランマンで…」
なんとなく耳馴染みのあるこの「らんまん」ですが、そもそもどういう意味になるのでしょうか?
ちょっと気になったので早速調べてみました。
「爛漫(らんまん)」= 花が咲き乱れる様子、キラキラと輝く
「らんまん」とは漢字で「爛漫」と記述して、花が咲き乱れる様子、キラキラと輝く、といった意味になるのだそうです。前半の「爛(らん)」の文字は、訓読みでは、あざやか、ただれる、などと読んで、華やか、輝く、との意味である一方で、ただれる、火傷する、腐る、といった意味でも使われるとの事。後半の「漫(まん)」は、漫画(まんが)で馴染みのある漢字で、訓読みでは、そぞろに、みだりに、などと読んで、満ちる、充満する、などとの意味のほか、むやみに、とりとめがない、なんとなく、などとの意味でも使われるのだそうです。
なるほど!そのような意味になるのですね。
またひとつ勉強になりました。