先日食事をしている時に、ちょっと気になる語句が耳に残りました。
「このケンチン汁はおいしいねー。」
けんちんじる。。ケンチン。。
お豆腐や大根、ゴボウなどが入った汁ものになりますが、そもそもこの「けんちん」とはどういう意味になるのでしょうか?
ちょっと気になったので早速調べてみました。
けんちん汁の「けんちん」とは漢字で「巻繊」と記述して、そもそも中国語に由来する語句で、繊切り(せんぎり)にしたゴボウや大根、お豆腐などの食材を、卵や湯葉で巻いた料理になるのだそうです。これに由来して日本では、その具材のみを使った料理の事も「けんちん」と呼ぶようになったのだとか。
その他にも鎌倉の建長寺(けいじょうじ)で出していた汁物に由来する、との説もあるとの事で、諸説ある模様でした。
なるほど。巻く、繊切り(千切り)とのお料理に由来する名称になるのですね。しかし、巻く、の「巻」を、ケン。繊維(せんい)などの「繊」を、チン、と読むとは始めて知りました。
人生毎日が勉強でございます。