読書をしていると、ちょっと意味のはっきりしない語句に目が止まりました。
「事に備えて鯉口を切ると…」
「鯉口を切る」。。
「こいくちをきる」ですよね。
前後の話の内容から、戦いの準備、心構えをしておく、といった意味かと思いましたが、この「鯉口を切る」の「鯉口」とはどういう意味になるのでしょうか?
ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg]
「鯉口を切る(こいくちをきる)」の「鯉口」とは、日本刀を収める鞘(さや)の入り口になるのだそうです。その形状が鯉の口に似ている、と、大変ストレートな謂れになる模様です。鞘(さや)と、刀側のグリップ、柄(つか)の上部に、鞘と密着している「はばき」との部位があり、この「はばき」を抜いておく所作の事を、鯉口を切る、と言われるのだそうです。時代劇などでよく目にする、闘いの前に、チャキッ!っと、臨戦態勢になるあの事ですね。
また和装の下着として使われる、鯉口シャツ、鯉口、と言われるモノもあり、こちらも袖が鯉の口に似ている、との謂れからそのように呼ばれているのだそうです。
なるほど、そのような意味になるのですね。
またひとつ勉強になりました。