読書をしていると、またひとつちょっと読みの分からない漢字を目にしました。
「肩を窄めて…」
この「穴」に「作」の「乍」と記述する「窄める」とは何と読むのでしょうか?
ちょっと気になったので早速調べてみました。
「窄める」= すぼめる
「穴」に「作」の「乍」と記述する「窄める」とは「すぼめる」と読むとの事。「窄」の漢字は、音読みでは「サク」。訓読みでは、すぼむ、すぼめる、せまい、せばまる、などと読んで、狭い、窮屈、すぼむ、などとの意味になるとの事でした。
なるほど!肩をすぼめて、で元気がない様子を表現していたのかと理解しました。
またひとつ勉強になりました。