ちょっと前に噂になっていた大相撲での八百長問題。八百長とはいわずもがな、真剣勝負のように見せかけて、実は裏で口裏を合わせてわざと負けたりする不正行為のことですが、なぜ八百長(やおちょう)と言われるのでしょうか?
ちょっと調べてみました。[myadgg]
由来としては、明治時代に八百屋を営む「長兵衛(ちょうべえ)」なる人物がいたそうで、贔屓にしてくれていた相撲部屋の年寄「伊勢ノ海五太夫」とは囲碁の仲間だったとの事。商売上のお付き合いがある手前、本気で勝負せずに、わざと負けたりしてご機嫌をとっていたとの事なんです。
その後、この八百屋の長兵衛さんが囲碁の名手と対戦した折、迂闊にも本気の勝負出して互角にやりやったことが世間の知ることとなり、真剣勝負のように見せかけて、実は裏で勝ち負けの算段がついていることを、八百屋さんの長兵衛、略して「八百長(やおちょう)」と言われるようになったのだとか。
はじめは相撲用語として使われていたのですが、時代を経ていわゆる「不正」「インチキ」の総称として使われるようになったのだとか。もともと相撲用語だったのですね。なんとも因縁を感じずにはいられません。
他にも違う説があるようなのですが、こちらの話が一般的に伝わっているようです。
また隠語で八百長相撲のことを「注射」とも言うようで、「注射打たれた」というと、いかさまされたということなんだそうです。反対語は「ガチンコ」ですね。また一方のみいかさまを行う行為を「片八百長」とも言ったりするようです。
調べてみるとなんとも歴史も古いようで、昔から裏ではあった事のようです。
「プロレス」がガチンコでないことは暗黙の了解ですが、それとこれとを一緒にしてはいけないですよね。
とはいえ、不正を行っていたのは一部の心ない力士なのでしょう。
国技大相撲の威厳が回復するよう、今後の角界に期待しております。
頑張れお相撲さん!
頑張れ被災者の皆さん!