「享年(きょうねん)」とは本来仏教用語で、亡くなった方に対してなんでも使えばいいってもんじゃないそうです。

ラジオを聴いていると、興味深い話題を話していました。

亡くなった方に使われる「享年(きょうねん)○○歳」という使い方について、本当は深い意味があるのだそうです、

そもそも「享年」とは、天から与えられた年数、といった意味で、本来は仏教用語なのだそうです。もともとは数えの歳で記述されていたらしいのですが、現在では満年齢で表記させれることが一般的になったのだとか。

幼い子供の場合は、享年と使わない場合もあるのだそうです。天から授かった年数を全うできなかった、といった意味合いからなのだそうです。

あまり一般的ではないですが同様の意味で、行年(ぎょうねん)という言い方もあるそうで、こちらは現世で行をつんだ年数、といった意味になるのだそうです。

また「享年○○歳」と記述すると、享年で年は含んでいるので「歳」を付けるとダブってしまう、という事で、「享年○○」と「歳」を付けないのが正しいのだそうです。

調べてみるといろいろ細かなルールがあって面白いですね。
人生日々勉強です。

#yaoyolog