1月7日に「七草粥(ななくさがゆ)」を食べる理由とは?その由来は?スズナ、スズシロってカブと大根だったんですね!

すでに若干過ぎてしまいましたが、七草粥ってのがありましたね。
我が家ではやってないですが、あれってたしか、お正月に酷使した胃腸を整えるために、って感じでしたよね?
コレってそもそもどういったところから来ているのでしょうか?

ちょっと気になったので調べてみました。[myadgg]

そもそも中国から入ってきた風習のようで、7日というのが節目になり七種類の菜を入れた汁物を邪気払いとして食べていたのだそうです。日本では平安時代に広まり、室町時代に小豆粥(あずきがゆ)なる物の影響により、汁物からお粥に変わったのだそうです。

この七種、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、と言いますよね。
「セリ」は香味野菜でスーパーでも見かけますが、ナズナはいわゆるペンペン草で、ゴギョウハコベラ(ハコベ)ホトケノザは、その辺で見かける雑草?野草です。写真で見ればすぐわかると思います。

今回調べてみて初めて知ったのですが、ラストのふたつ、スズナ(鈴菜)、スズシロ(清白)、って、カブと大根の事だったんですね!しらなかったー!!

また意味としては考えていた通り、邪気払いという意味も込めて、体に良い七種の菜を食べて体調を整えるといった事になるのだそうです。

まだまだ知らない事がたくさんあります。
人生日々勉強ですね。

#yaoyolog