「らんじゃたい」とはどういう意味?漢字で「蘭奢待」と記述するとの事。

ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。

「ランジャタイを手にして…」

らんじゃたい。。。???

時代劇の内容を説明していた模様なのですが、この「ランジャライ」とはどういう意味になるのでしょうか?

ちょっと気になったので、早速調べてみました。

「らんじゃたい」とは漢字で「蘭奢待」と記述して、奈良時代に中国から伝来した香木(こうぼく)で、最上の伽羅(きゃら)になるのだとか。別名「黄熟香(おうじゅくこう)」とも言われるほか、天平(てんぴょう)の時代に東大寺に収められた事に由来して、東大寺(とうだいじ)とも言われ、「蘭奢待」の漢字の中にも「東大寺」を含んでいるのだとか。

なるほど。とても希少な香木の名称になるのですね。
またひとつ勉強になりました。