ラジオを聞いていると、ちょっと気になる語句が耳に残りました。
「それ、ツジツマがあわないよね…」
「つじつま」。。
理屈があわない、道理があわない、といった意味になるかとは思いますが、この「ツジツマ」とはいったいどういう意味になるのでしょうか。
ちょっと気になったので早速調べてみました。[myadgg]
「つじつま」とは漢字で「辻褄」と記述して、そもそも着物の部分の名称で、「辻(つじ)」とは縫い目が十字となり合う部分。「褄(つま)」とは、裾(すそ)の左右の先の事で、一致する部分、というイメージとの事。そこから、話が違う、チグハクな事、の事を指して、辻褄が合わない、と言われるようになったのだとか。
なるほど、着物の部分だとか知りませんでした。
またひとつ勉強になりました。