ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気にあることわざを耳にしました。
「すずめひゃくまでおどりわすれず」
この「すずめひゃくまでおどりわすれず」とはどういう意味になるのでしょうか?
ちょっと気になったので早速調べてみました。
「雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)」= 幼い頃からの習慣(悪習)は年を重ねても直らない
「すずめひゃくまでおどりわすれず」とは漢字で「雀百まで踊り忘れず」と記述して、スズメが踊るように飛び跳ねる様子に由来したことわざで、幼い頃からの習慣(悪習)は年を重ねても直らない、といった意味になるのだそうです。踊り、は、花街などでの遊び、との意味になり、浮気癖、といった意味になるのだそうです。
なるほど!元々持っている性格、習慣は変わらない、といった意味になるのですね。
またひとつ勉強になりました。