ラジオを聞いていると、またひとつちょっと気になる語句が耳に残りました。
「シャクシでハラをきるような…」
この「しゃくしではらをきる」とはどういう意味になるのでしょうか?
ちょっと気になったので早速調べてみました。
「杓子で腹を切る(しゃくしではらをきる)」= 不可能な事
「しゃくしではらをきる」とは漢字で「杓子で腹を切る」と記述して、先頭の杓子(しゃくし)とは、お米やみそ汁などをすくって食べる木星のスプーンのような道具の事で、この杓子では絶対に腹は切れない、といった事から、不可能な事の例えになるのだそうです。
なるほど!できるわけない、といった意味で使われていたのかと理解しました。
またひとつ勉強になりました。