「げんしょうこうい」とはどういう意味?漢字で「玄裳縞衣」と記述するとの事。

某動画配信サービスをチェックしていると、またひとつちょっと気になる四字熟語を耳にしました。

「げんしょうこうい」

この「げんしょうこうい」とはどういう意味になるのでしょうか?
ちょっと気になったので早速調べてみました。

「玄裳縞衣(げんしょうこうい)」= 鶴(つる)

「げんしょうこうい」とは漢字で「玄裳縞衣」と記述して、前半の「玄裳(げんしょう)」とは、黒い着物の裾、との意味。後半の「縞衣(こうい)」とは、白い上着、との意味で、白と黒の着物を着ている姿を表現しており、転じて鶴(つる)の別称になるのだそうです。

なるほど!鳥のツルの事だったのですね!
またひとつ勉強になりました。